※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てにおいて、自由に過ごしていた自分の経験を踏まえ、娘への指摘の仕方に悩んでいます。幼少期の記憶と重ねて、どう対応すべきか考えています。

独り言のような感じなのですが
少しつぶやきたい気持ちになったので
答えてくれる方いたらお願いします😊

私は、小学生の頃からずっと夜は親がいない家庭で育ちました。片親なので夜働いてくれていたため
きょうだいだけで夜を過ごすことが普通でした。
寝るのが遅いと怒られることもなく、自由に過ごしてました。

私の母親は見てないフリ?をしてくれていたこともあって
それに救われたことはたくさんあります。
例えば自慰行為や小さい虫をこっそり殺したり
悪気はないですが、少しダメなことなんだろうな?と認識できることです。
それらを指摘されたり、怒られたりしたことは無いのですが
今、娘が小学生になり
ずっとそばで育児してる環境で(それが普通なのですが
指摘しすぎなのではないか。と考えるようになりまし。

私自身は自由に過ごしてたことが多かったので
私の対応は大丈夫なのかな?と不安になりました。

例えば少し、ん???と思った時には
いつも指摘してしまいます。(怒るほどではないです。
私が小学生の頃に全てを指摘されていたら…と考えると
それはすごくストレスだろうな思いまして。

本当に悪いことは怒りますが、
ん…?と思うくらいの出来事は
見逃す?見てないフリ?の方が良いのでしょうか?

きっともう大人になっても思い出せるような年齢だと思うので
あの時こうしてくれたな。あの時こんなふうにしてくれてよかった。と娘もそう思ってほしいなと思いました。
私自身は親のいない夜は怖かったのですが
親の私にたいする対応は今思い出すとありがとうと思うことがたくさんあります。

みなさんは自分の幼少期とかと重ねて子育てしてしまったりしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしはママリさんと違ってお母さんがずっと家にいる家庭で育ったのでそれを理想として子供に同じようしてしまってるなとは思いました😫
やっぱり親からしてもらってよかったことを同じように子供にしてる気がします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お母さんが、ずっと家にいる環境はとても良い環境だったということですね✨

    結局親と同じような子育てをしてしまうんですよね
    回答ありがとうございます😊

    悩んでしまいましたが、正解なんてないですよね。自分の思うようにしていこうと思います✨

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

私の親は放任主義だったので、何時に帰ってきても何をしてたのか?どこに行くのか?とか全然言われない家庭環境でした。自分の子供にも同じことをしたいか、できるかと言われたら無理です、、かといって過干渉になりすぎてはうざがられるしいい塩梅ってほんとに難しいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    同じくです。
    塩梅が本当に本当に難しいです…。
    ふと、自分の幼少期を思い出して、
    これで良いのか…?と自問自答の日々です。

    回答ありがとうございます😊

    • 3時間前