
子供がスポーツをしているママさんに質問です。長男が地元の剣道クラブ…
子供がスポーツをしているママさんに質問です。
長男が地元の剣道クラブに入っています。
保護者は付き添い必須なので、練習時間はずっと端の方で見ています。
うちの子は発達凸凹があり、簡単に言えば「聞く力」がとても低く、「見る力」はとても高いです。また軽度の自閉症とADHDです。学校では支援級に入っています。軽度の症状なので健常児と見られがちです。少し変わった子、少し落ち着きのない子程度です。
クラブの保護者、保護者会会長さんには上記のことは伝えています。保護者会会長さんから先生方にも上記のことは伝えてもらっています。
練習中、うちの子が先生の話を聞いていないという理由で、全員が連帯責任で素振りをするということが何度もあります。または、うちの子が先生の話を聞いていないという理由で先生が練習中に帰ってしまうこともありました。
「話を聞いていない」というのは、「ふざけていて聞いていない」のではなく、「言ったことが理解できていない、実施できていない、次にする事が分かっていない」という事です。
聞く力が弱い子だということは私が1番わかっているので、上記の理由で皆が連帯責任を負わされたり、先生が帰ってしまったりということが、見ていてしんどいです。
他の保護者さんは「気にしなくていい、うちも低学年のときはそうだった」と言ってくれる人もいますが、中には「ママがしっかり家で気持ちを盛り上げておかないと」と言う方もいます。
子供にとったら、こうやってスポーツをしたり、先生から叱ってもらうこともいい経験になり大事な事だと思います。
ただ私が見ていてしんどいだけです。
皆さんもこの様な経験はありますか?
- ハコ(5歳2ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
経験はないんですが、お子さんのことよくわかっていらっしゃるママさんで感心しました。心痛むこともあるでしょうけど、孤独な戦いにも感じる剣道の連帯責任は仲間として意識するいい経験な気もします。きっと、その分みんな強くなるし仲間を思いやれるでしょう。
私は剣道経験者ですが、連帯責任ありました。笑
でも、一人が責められて罰的に練習させられるよりみんなで苦楽共にした方が助け合える仲間だったなって思いますよ。

はじめてのママリ🔰
それは辛いです😭
悩ましいところですよね。。
うちの子も多少のハンデがあるのですが、だからと言って規制緩くして欲しいのは甘えと捕らえられても辛い😭
私なら一旦、指導者として理解ある行動をお願いすると思います。。
理解してないようだったらもう1度ハッキリ伝えてもらって、連帯責任は辞めて欲しい事も伝えてしまうと思います。
だって誰も悪くないし、理不尽な事で苦しい思いをする必要もないからです😭
コメント