※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達障害のお子さんがいらっしゃる方にお聞きしたいです。4歳半の息子が…

発達障害のお子さんがいらっしゃる方にお聞きしたいです。

4歳半の息子がASD(診断あり)です。
9月から民間の療育に通い始めました。

今月に入ってから、ひらがなにすごく興味を持ちはじめて、自分で絵本を声に出して読んだり、文字を書く練習も毎日自主的にしています。
すごい成長だな〜!と嬉しく思っていたのですが…

完璧主義な性格と、左利きでちょっと不器用なこともあって、思うように書けないと紙をぐしゃぐしゃにしたり、
今朝は濁音を理解できず、「わからないのが悔しい」と大泣きしてしまいました💦

切り替えが苦手なところに加えて、新たな課題が出てきたように感じています。

この「悔しい」「できない」と感じる気持ちにどう寄り添えばいいのか悩んでいます。

同じような経験をされた方、どうサポートされていますか?
よかったら教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

うちは今1年生で同じような状況に陥ってます…
「ぼくはもう一生書けないんだー」と泣いてパニックになって手がつけられなくなります💦
うちはお直しもカッコ悪いから嫌!でも宿題はやりたい!でも書けない!で最終的になぞり書きをすることで少し落ち着いてました💦

それ以外にも、やりたいけどできないことにぶつかると、意地でもできるまでやめないと癇癪を起こしたり、無理にやめさせると切替ができずに怒って話をしたくないと逃げるので困ってます💦

その子その子によって、どこで折り合いがつくかが違うと思うので、本人がどうしたいか話を聞いてあげて、気持ちに寄り添ってあげるほうが落ち着くと思います。 うちはできないなら、やめたら?とか親がすぐ言っちゃうので僕の話を誰も聞いてくれないと癇癪起こすことも多いです。