※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みん
お金・保険

小学二年生のおこづかいはいくらが妥当だと思いますか?🤔

小学二年生のおこづかいは
いくらが妥当だと思いますか?🤔

コメント

はじめてのママリ🔰

500〜多くて1000円ですかね?何に必要なのかにもよりますが、、🙄

  • みん

    みん

    ガチャガチャやらシールやらおねだりされていつ買うとか親のタイミングになると子どもも混乱するのでお小遣いの中で好きにやってもらう感じです。
    なのでこれのためにって渡すよりは渡したものの中で好きにやってもらうって感じです!

    • 10月12日
エヌ

小2の息子は1500〜2000です。
もう少し少なくてもいいかなぁと思いますが、年中から習い事の英語の宿題が8ページとかあるので、その頑張ったご褒美にミニカーあげてたのがスタートで、それがミニカーより自由度の高い500円に代わり、それがそのままお小遣いになりました。
純粋にお小遣いとしてなら今設定するなら1000円くらいかなぁと思います。


我が家は欲しいものがあればお小遣いから買ってもらってます!だいたい貯めてて、お出かけや旅行先のお土産とかで使ってます😊

今まではお小遣い渡すまでは、誕生日以外で、子ども目線、欲しいものがあった時、親にねだるしかなかったので、親のジャッジが全てでした。

ある時は買ってもらえて、ある時は買ってもらえない。確かに昨日買ってもらったけど昨日のものより今日のおもちゃのが欲しい!!って言う時があったり。

しかも主張しなきゃ買ってもらえないから、とりあえず言ったら買ってもらえるかもしれないしで、毎回欲しい欲しい言ったりで買い物がしんどかったです😞

だからお小遣いを渡して貯めてもらって、このお小遣いを消費してまで欲しいかどうか考えるようになったので、こちらも気が楽になりました!

子どもも、お財布に買える余裕があるのが心の余裕になってる気がします☺️

おもちゃ屋さんにあるものは欲しければ買えるだけのお金はあるから、旅先のものや、もっと欲しいものができた時に払える余力貯めとこ〜みたいな感じがあります。
それ含めて考えると月に1000円くらいあると子どもも貯めやすいかなぁって思ったりします。

息子のお友達は、お年玉を年間の自由に使えるお小遣いとして年初めに計画的に使うように渡されてるみたいです!