
産んで後悔してる人っていますか?赤ちゃんは可愛いと思えるのですがそれ…
産んで後悔してる人っていますか?
赤ちゃんは可愛いと思えるのですがそれはただ単に小さくて可愛いとか他人の子供を見ても可愛いと思う可愛さの感覚でいます。妊娠する前の生活がよかった妊娠初期に戻ったらやり直したいと毎日思ってしまいます。実家も遠く知り合いも近くにいないし毎日暇な感じで1日がとても長いです。ただひたすら赤ちゃんを生かすことをこなしている。この生活がこの自由のない生活があと10年以上続くのか、、旦那さんのことも嫌になってきています。元々私は子供いらなかったのですが彼の希望でもあったからです。やっぱりいらないって強く主張しておけばよかった流産したと嘘つけばよかったって。妊娠後期からこの感情は続いていて。初期はそんなに実感がなかったのか逃れられなくなってきて後悔が押し寄せてきた感じです。養子縁組や手放す事を日々考えてしまいます。同じような感情を持った人っていますか?
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
コメント

ばぶん
産んで後悔はしてませんが、産後ブルーになったときの感情は
夫と2人きりじゃなくなったんだとか、自由はなくなったんだなとか、ぐるぐる考えて悲しかったです
6回流産繰り返してるので、妊娠継続の時点で喜びは大きかったですが、いざ出産してみるとそういう似たような感情は少しありました

ママリ
私はマタニティブルーズや産後うつになり、めっちゃ産んだことを後悔しました。自由になりたい、好きなだけ寝たい...解放されたいって感じでした。
それでも、こんな小さな生き物が必死で生きようとしてるんだよな、私が居なくなったらこの子は生きていけないもんなってそれだけで気力で乗り切っていた様な状態でした。
私も実家遠方で周りに頼れる人もおらずでした。日々の生活がいっぱいいっぱいでした。
生後2週間検診の時に産後うつだから実家に帰れるなら明日にでも帰りなさいって言われ、生後15日の息子を抱えて、沖縄から東北まで帰省しました、2ヶ月滞在させて貰いました。
だんだん息子も成長して、反応を返してくれるようになったり、笑う回数が増えたり、寝てくれる時間が延びたりして、心にも余裕が持てるようになりました。
今は、産んで良かったって思っていて、うちの子が世界で一番可愛いなんて、親バカもしてます🤣
産んですぐが、こんなにキツイとは知らなくて、このままじゃ虐待してしまうかもしれない、この子は死んでしまうかもしれないって思いました。
旦那は、育休中で家に居るくせに、ゲームにアニメにYouTube。ずっと2階に籠って降りてきたかと思えば、ぐっすり寝てるね〜とか、授乳タイムか〜とか言って、ビール片手に2階に戻っていく。育休中に育児しない。何のために休んでるんだお前はって思いました。育休中に育児しないなら仕事行ってくれって激怒し、お前の職場に連絡するぞとも言いました。
そんな旦那も、生後3ヶ月で首が座ってきて扱いやすくなったからか、ニコニコ反応返してくれるようになったからか、育児するようになりました。
うちは、私も旦那も子供を望んでいましたが、旦那はペットみたいなくらいにしか子供って考えてなかったと思います...
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
私も産後うつのチェック毎回ひっかかり助産師さん保健師さんからこまめに電話がきます。でも別に解決にはならず赤ちゃんのミルクなどの相談して終ります。
実家はヘビスモなので帰りたくても帰れず、、でも近くにアパート借りてでも帰りたいと思ってしまいます。やめるチャンスはいくらでもあったのに何で選択しなかったんだろうともやもや。
今は産んでよかったと思えるのですね🥺そう思えるかなあ。
旦那さんは育休はないのですがこんな私に対してごめんね、と言い育児には協力的なのがまだ救いなのかな。
こんなに可愛いんだから大事だよと慰めてくれますが素直に受け取れません。
寝れるようになったり笑ったりしたら愛情湧いたり余裕がもてるんでしょうか。泣き止んでくれないときうるさいとさけんだりベット蹴ってしまったり自分でもやばいと思い児相に連絡した方がいいのかな子供望んでる人に渡した方が幸せになれるんじゃないかとも思ってしまいます。- 5時間前
-
ママリ
その気持ち分かりますよ。
私は、息子を少し乱暴にベットに寝かせたこともありますし、ドアを思いっきり閉めた事もあります。
可愛いから大丈夫とか、そんな感情の話じゃなくて、身体と心のはなしなんですよね。少し休ませて欲しいとか、1人になる時間が欲しい、自分の好きなことをする時間が欲しい。すこし、子供から離れたいんですよね。常に一緒に居るからこそずっと気を張って疲れてしまうみたいな。
私も児相に相談とか、近くに警察署があって連れて行こうかなってめっちゃ考えました。でも、結局それは息子と離れたくなくて、子供がこの家から居なくなる、私の腕の中に居なくなるって思うと踏み切れませんでした。
ご実家がヘビースモーカーだとお家に行くのは気が引けますね...
子供が居る時期だけタバコ控えてくれないかなとか、外で吸ってくれないかなとか色々思っちゃいますね...
大人の手が増えるだけで、話し相手が居るだけでだいぶ変わるんですけどね😭
私は今、息子が2歳5ヶ月でお話もできるようになって、歌も歌って聞かせてくれるし、ダンスも見せてくれます。可愛くて仕方ありません。産後最初の3ヶ月がめっちゃくちゃしんどかったなって覚えています。
ファミサポとか、サポート系をフル活用してみたり、産後ケアに行ってみるのも気分転換になりますよ。
少し、誰かに預けて1人になる時間があるだけで、頭の中とか整理できます。
私は、ファミサポ頼んで、部屋の片付けと息子の世話をお願いしました。
自治体にもよると思いますが、私が住んでいるところは、1時間100円でお願いできます。1日最長2時間です。
市町村や県でファミサポを使う費用の補助金が出ているところもあります。- 5時間前

はじめてのママリ🔰
子供と離れたい。そうですね。
でも私の場合そのままになってしまいそうで。
今は責任感でただ日々を過ごしている感じです。
子供が無事に産まれていなければ今だって息が止まっていればなど考えてしまいます。
児相や養子は子供と離れたくないこの家から居なくなると言う気持ちはなく両親や周りになんて言えばいいかなと世間体で留まっているというか。
家の中がとてもタバコ臭くて自分も居るのが嫌なのです。
元々子供が好きではなくそういう子供の行動?ダンスや歌なども。可愛いと思ったことないんです。共感性羞恥を感じるというか。
来週産後ケアに行くのですがそこで何か得られたり変わったりしたらまだ楽になれるかな、、

ママり
産んだだけでは、母性はそんなになかったです。生かさないとって、義務感メインでした。
両家の親は新幹線か飛行機の距離なんで基本夫婦だけで過ごしてます。
今の赤ちゃん泣く寝る飲むぐらいしか出来ること無いし、視力も弱いので、見えてんだか、わかってんだかよくわからない人形みたいなもんですが、1歳過ぎて少しずつ話せるようになると、人間らしくなってくるので、そこらへんから可愛いと思う気持ちが、よりわいてきました。
早く喋り始めてくれーと思ってたので、独り言をずっと語りかけてました。そしたら、発語が早かった気がします。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
閉鎖された空間で赤ちゃんと2人きりでしんどい逃げたいしかありません。
どう乗り越えられましたか?
泣かずに居てくれたらまだ楽な気もしますがそうもいかず。
でももう泣いてなくても寝ていてもとにかく嫌なんです。
喋り出したり笑ったりしてくれると情がわくって言いますよね。
でもそんな事ならない気がしてとにかく希望を見出せず、、- 3時間前
-
ママり
0歳の時は育休中で暇だったので、車でぴゅーっと支援センターや子供向けイベント、買い物に行ってました。
イベントは、インスタで地域の子育てイベントをまとめて紹介してるママさんアカウントを見つけてフォローして、それきっかけで新しいイベントに行ってました。子連れ外出は面倒ですが、回数こなせば慣れていきました。
子供はどんどん成長します。
抱っこしてるのが面倒なときは、寝転んで、お腹に赤ちゃんをのせてました。後から知ったのですが、タミータイムと言うらしいです。
あと泣いてるのうるさいと思ったときは、イヤーマフしてました。工場の騒音職場などで使われているもので、完全遮音ではないので、大きな音を程よく遮りつつ、日常の会話や音には気がつけます。私は精神的に助かりましたよ。私は、型番を検索して楽天で買いましたが、Amazonにも売ってます。
参考 公式サイト
https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/p/d/b00037377/
参考 イヤーマフ比較サイト
https://my-best.com/966- 1時間前

ママリ
今が1番しんどい時期だと思いますよ💦自由のない生活10年も続きません!安心して下さい!
保育園いれたら平日休みはかなり自由に使えますし幼稚園も登園している間はランチ行ったり買い物行ったり出来ますよ😊✨
0歳代が1番辛く、1歳2歳はそれなりには大変ですがなんとかなります😊3歳からはかなりお世話も楽になりますよ😊
私も出産直後はこのまま子供の世話だけして死んでいくのかと思っていました笑
全然そんな事ないですよ😂
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
ホルモンのせいなんですかね🥲
6回の流産とても辛かったですよね🥲
今はもうそんな感情はないですか?
ばぶん
私がいないと生きていけないんだよなって眺め続けてたらなんとか気持ちが追いついてきましたよ
今では笑うようにもなってきて、私がどれだけイライラしてようが、赤ちゃんにとっては大好きなママなんだろうなと、こんな自分に笑ってくれるんだなあって日々色々感じてます
ホルモンの変化はかなり関係あると思います!
ばぶん
産後うつは軽く見てはいけないので、無理はしないでください