
お子さんの色弱について、発見時期や対応方法を教えてほしいです。息子も色弱の可能性があり、周囲との違いに不安があります。
お子さんが色弱の方がいたら教えていただきたいです!
何歳頃わかったか、きっかけ、その後困ったことや対応に気をつけたことなど、、
実父が色弱なので息子も色弱の可能性が高いです。
今のところなんか怪しいかな?と思う色とかはありますがおおよそわかってるかなくらいの感じです。
周りに結構いるので私は抵抗ないのですが、これから大きくなるに連れて周りと少し違うことで嫌な思いをしないかな?とか色々考えています、、
どう説明するのがいいのかとかアドバイスがあれば教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント

ママリ
うちも実父が色弱で、息子(小3)もそうです。遺伝の可能性高いと思って小さいときから気をつけてました。
でも年少のころはどうだろうなー考えすぎかなーくらいに思ってて、年中はやっぱり怪しい、そうかも。と思ってた感じです。
年長になってある程度確信を持ったので、就学前健診を受ける前に眼科で検査していただいて診断つきました。
父は信号の色を判別できなかったという話ですが、息子はもう少し軽いみたいで、原色は色あせて見える感じで、元々色あせてる色が判別しにくいみたいです。
子供への説明の仕方が正しいのか分かりませんが、普通の人と色が違って見える、友達と色の感じ方が違うことがあるかもしれないけど、それは息子の目が原因でそう見えているだけで別に間違ってる訳じゃない。ただ、そのことで学校や日々の暮らしの中で不便が起こることがあるかもしれないからそのときは教えてほしい。と言ってます。
小学校上がったときは黒板の文字がちゃんと見えるか(特に赤チョーク)を何度か聞きました。小さい頃は信号の色見えるかもよく聞いてましたね。
保育園の先生は、確信持ったあと年長になってから伝えましたが、それまでは全然色弱を疑うことはなかったみたいです。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
実父だと昔のことであまり参考にならなかったりするので、年齢が近い方のお話とても助かります!
3歳半検診で相談したのですが、もう少し年齢が上がらないと正確にはわからないかもと言われました。
やはりもう少し様子をみて、小学生になるまでには一度検査をしてみようかなと思います。
度々で申し訳ないのですが、実際にお子さんが今まで困ったことなどはありましたか?色弱の程度にもよるとは思うのですが、、
保育園の先生にも一応お伝えしていますが、これから年中、年長と上がっていくにつれて、友達との関わりが増えていく中で嫌な思いをしないかな?と気になっています。