

はじめてのママリ🔰
家は散らかりますが、廃材遊びさせてます!
どうやったらできるかなー?と考えるし、指先も使うので!
ただものすごく家は散らかりますが💦

Mon
2歳から毎年キャンプしてます!
今年はゆみぎり式で、火おこしチャレンジしました笑
火はつかなかったので、来年また頑張るそう。
歴史に興味が強くて、遺跡関連が好きですので、旅行先はそう言う場所が多いです。
そのおかげか、勉強系も得意で、物知りです。
体験するって大切だなと思います!

はじめてのママリ🔰
色んな経験させるようにしてますね、
色んなところへ連れて行くとかは基本ですが、小さい頃で言えば多少の危ないこととか痛い経験もさせる。痛い思いしてどうしたら痛い思いしないで済むかとか慎重になったり考えたりと身につくので。
親が危なくないように何でも先に動いて気にかけるとかあまりしないようにしました。
お友達との関わりも重要です。
小学生になって一人で遊びに行かせる事に関しての問題とか色々ありますが、例えば「親同士連絡先の繋がってない子の家に遊びに行く」とか「相手の親の不在時に家に上がって遊ぶ(相手の親は気にしてなくてオッケー出してる)」とかを気にして「いかせない」ってする親が今の時代多いと感じますが(ママリ見てると)、私は「相手さえ良ければいい」と思っていて行かせています。
自分の家もなるべく綺麗にしていてお友達よく遊びに来させてます。
学校終わった後の友達と関わる時間ってかなり経験として大きくて、非認知能力を育てるにはめちゃくちゃ良いので、一人で行動するとか、大人がいない状況でどう行動するかとか凄い非認知能力が鍛えられるので、色んな家行って欲しいくらいです。
色んな家(他の生活)を見てくることがめちゃくちゃ良い経験だし、そういうところでどう振る舞うかとかも凄く大切だし、お友達のママさんと会話するとか。
色んな人と関わって色んな経験を経ると怖がりでない人間になれます、それが自己肯定感の高い人となりやすいですし、一人で遊びに行けない小さい頃は親がママ友付き合いとかちゃんとしてお友達と遊ばせる機会を持つこととかがまず大切で、そのあと小学生になれば習い事とかなるべくできればさせて経験を増やしたいですね、そこでの関わりとかも増えますし。
あとは学校のイベントや活動にはなるべく出て欲しい(この辺からは本人の意思が大きいので、それより前にいかに自己肯定感高く社交的に育てるかが大切ですが) 部活に入る、〇〇リーダーや委員長など限られた人しかできない特別なポジションの仕事をする、とかも凄い良い経験になってきます。
コメント