※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小1の子どもが強迫性障害や不安症の可能性を心配しています。自身の不安症が影響しているかもしれず、子どもが頻繁に確認してくる行動が気になります。精神科や心療内科に行くべきか悩んでおり、改善方法を知りたいです。

小1の子どもが強迫性障害?不安症?なのではないかと心配です…どういった対応をしたらいいでしょうか??

私自身潔癖症のような、不安症のような症状があり、細かくこれしたらダメだよなどと言い怖がらせ過ぎたのかもしれません…

何かするたびに、◯◯しちゃったけど大丈夫?と、聞いてきて、大丈夫だよ。と言うまでずっと聞いてきます。
例えば、パンを食べてる時、パンが服やテーブルに少しついてしまって、今ここについちゃったけど大丈夫?
とか、
ひどい時はスーパーのカートに肘が軽く当たって、今肘が当たっちゃったけど大丈夫?など、本当に些細なことで数分に一回ペースで聞いてきます…

今日、なにもしてないのに急に手を洗いはじめ、今までは手が汚れていてもあちこちベタベタ触るのでこっちが言うまで洗ったりなんかしなかったのに、強迫性障害なのではないかと思い始めました😭

こんな小さいうちから精神的に辛い思いをさせてしまっているであれば本当にどうしたらいいのか分かりません…

精神科?心療内科?に行った方がいいのかもしれませんが、それが逆に子どもを不安にさせてしまいそうで心配です。
今から私ができる、改善方法はあるのでしょうか…😭

コメント

ぴち

一度病院にかかられるのが良いかと思いますよ。子ども向けの心療内科は近くにありませんか?(あっても、予約待ちで受診はかなり先になるかもしれませんが。。)
受診がさらに不安にさせるきっかけに…?と気にされるのもわかりますが、お子さんとママリさんが心安らかになれる方法を見つけられるのが1番かなと思いました。

私も小学生3〜4年生頃に強迫性障害の症状があったので、お子さんの気持ちがわかるような気がします。お子さん自身も困ってるんじゃないでしょうか。
病院の受診を待つ間、ママリさんが「大丈夫だよ」と一つ一つ肯定してあげるのがいいのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心療内科はあるにはあるのですが、カウンセリングのようなことは行っておらず、ただ薬を出すだけのようなところなのであまり期待できません😭💦

    ぴちさんご自身が過去に経験されてるとのことですが、現在は症状はないのでしょうか?
    自然に改善されていきましたか?

    • 10月8日
  • ぴち

    ぴち

    他にいいところがあるといいんですが…
    それか、一度地域の子育てセンター?みたいなところで相談できないでしょうか?窓口とかありませんか?
    うまくいけばそこから専門機関に繋げてくれないかなと思ったんですが。

    私は現在は症状はありません。発症してから一年経たないうちに治ったかと記憶しています。特に診断名受けたわけではないですが、今振り返れば確実に強迫性障害だったなと思います。
    自然に治ったので軽症だったんだろうなとは思ってます。

    • 10月8日