※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るり
子育て・グッズ

子どもが寝る前に泣いてしまい、なかなか寝付けない状況について悩んでいます。要求に応じるべきか迷っています。

最近寝る前ほぼ毎日イヤイヤ泣くので疲れます。本当は早く寝て欲しいんですが22時半頃まで起きてたりします。

要求に応えないほうがいいのでしょうか、、?子の気が済むまでリビングで遊んだりしてます😭 

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは母子共に寝不足は困るので、絶対に21時には寝させてます。笑

以前は、もっと起きてたい!イヤイヤ!みたいな時もありましたが、絶対に時間延長してもらえないと理解したようで、諦めて21時には寝るようになりました。笑

なので21時になったら時計を見せて、「21時になったから寝るよー」と言って寝室に連れて行きます。

早寝早起きが身体に良いらしいと聞くので、母子の健康の為にやっているのだ、子どもには試練として頑張ってもらおう。というスタンスで乗り切りました!

遅く寝るのが定着してしまうと、質問者様も疲れてしまうと思います💦
少しずつ早く寝てもらえると良いですね!

  • るり

    るり

    ありがとうございます🙇‍♀️
    寝室に行きたがらず癇癪起こしたこともありますか?
    その時はどう対処されてましたか?🙇‍♀️

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いっぱいありますよー!
    「じゃあ、お母さん先に寝るわ。1人で寝る?一緒に来る?」というと、泣いて着いてきてました😅
    後は絵本を部屋に持って行って、一回読んだら寝るんだからね!とかもやりましたね。

    • 10月7日
はじめてのママリ🔰

お疲れさまです😭
うちもイヤイヤ期で寝るの嫌がりますー!
でもうちの場合はですが、嫌がって泣いても結局眠いので今までと同じ時間に寝ます。なので遊びたかったり寝たくなかったりで泣いても騒いでも同じ時間に寝室に行き真っ暗な中で一緒に居るようにしてます🥺

  • るり

    るり

    真っ暗な中、走り回ったり癇癪起こしたりはないですか?🥺

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    真っ暗の中、寝室から出ようとしたり泣いて癇癪も起こしますよ!
    でも毎日同じように「寝たくないんだね。それなら寝なくてもいいよ。でも今は寝る時間だからお部屋からは出ないよー。ママは眠いから寝てるね。」と言って私が布団に入ってると子どもも途中で諦めて自分から枕にゴロンとしてます。そしたら、偉かったね!と言って一緒寝ようねと言うと「うん」と言って寝ます🥺
    それぞれ家庭のやり方があるのでうちのが正しいとかでは絶対ないですが、上の方と同じように毎日続けてると子どもも泣いても遊べないんだと理解するみたいでだんだん癇癪や泣きも短くなりました!
    私は睡眠は大事‼︎私の睡眠も大事!という考えなので😂早めに寝るようにしてます。

    • 10月7日
  • るり

    るり

    寝室出れないように何か工夫されてますか?? うちの子は出てリビングまで行っちゃうんです💦
    お子さん偉いですね🥺🥺🌸!
    今日癇癪起こしてる時、切ったのか顔に血がついててびっくりしました💦
    泣き声聞くのがしんどくて子供に従ってましたが明日から頑張ってみようと思います!!!
    すごい参考になったのですが、どこかでこうするといいよって教えてもらったとかでなくてママの案ですか?🥺

    • 10月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    怪我しちゃったんですね💦
    癇癪して暴れてる時は怪我も怖いですよね🥺
    いや、特に工夫はしてないんですが寝室真っ暗なのでドアの方に行こうとしたら暗くて転ぶと危ないからそっちは辞めよう!と最初伝えてました。
    うちイヤイヤ期わりと早めに入って結構困って悩んでた時期があるんですがその時にイヤイヤ期は良い事と悪い事を覚えていく時期だ!的なのを読んで、そこにはイヤイヤ期で子どもの泣きに心折れて子どもの言う通りにしたり望み通りにするとそうやって泣けば自分の思い通りになるんだと学習する。だからダメなものは一貫として絶対にやらせてはダメで負けてはいけないんだというようなのを読みました😂
    分かりやすく言うと、YouTube見たいと泣く→止めたけど泣き止まないから見せる→一度経験したらもう次からは見たい時に見せるまで永遠に泣き続けるというような内容でした!でも、ダメなんだと一貫した対応をすると子どもも何してもダメなんだと学んでいくという時期がイヤイヤ期と言う風に私は解釈しました😂
    なのでうちではコレは今後の子どもの為にも譲れない!と思う事はどんなにイヤイヤ爆発しても折れないようにしてます。
    これが正解かは分からないし厳しすぎるのかもですが、これくらいなら良いっかというイヤイヤは全然要求聞いてます😂

    • 10月7日