
体外受精ホルモン周期か低刺激周期について。体外受精過去5回全てホルモ…
体外受精ホルモン周期か低刺激周期について。
体外受精過去5回全てホルモン補充周期にて
1回目出産
2回目妊娠9週で胎児側に問題あり成長出来ないので中絶
3回目妊娠6週で流産→胎盤遺残になり手術
4回目妊娠5週で流産
5回目化学流産
着床するも流産を繰り返し不育症検査で問題なし
染色体異常かは検査してないので不明です。
過去5回全て結構な量の出血をしましたが2回は順調に育ってました。
先生から出血も毎回するのでエストラーナテープの量が多すぎるのかもと低刺激周期にしてみるか提案されましたが、私自身、多嚢胞なので自力で排卵するか不明なのと今まででホルモン周期で着床はするのでこのままホルモン周期がいいのか低刺激にして妊娠継続率があがるかもしれないと迷っています。
保険内が残り2回で4aaの凍結胚盤胞が残り3個あります。
皆さんどの周期にして成功したかなど体験を教えて頂きたいです。
沢山の回答お待ちしてます(´•ω•̥`)
- しい🔰(3歳1ヶ月)

はじめてのママリ🔰
私も多嚢胞なので、ホルモン補充一択でした。胎盤癒着のリスクが少し上がる?とかで自然周期の移植を提案されたことがありますが、排卵するか自信がなかったのでホルモン補充でお願いしました💦
経過は以下の通りです。
1回目4BB→出産
2回目4BC→陰性
3回目4BC→現在妊娠中
しい🔰さんの方が🥚のグレードもいいですし、ホルモン補充でも可能性高いと思います!私も1回目の妊娠時は血腫が出来ていて、生理2日目以上の出血が3回ありました🩸なので、ホルモン補充だと出血はしやすいのかもしれないですね…でも無事出産まで行けたので🥚の生命力ではないかと個人的には思っております。
ご参考になれば幸いです💦
コメント