
1年生になって、え、こんなこともできないんだ!と思ったこと。・時間に…
1年生になって、え、こんなこともできないんだ!と思ったこと。
・時間に間に合わせるように行動ができない
この時間に家出るから逆算して何時までに食べて支度して、とできない。というか、遅刻してはいけないという気持ちが薄い。
・綺麗に消してから新しく字を書かない
綺麗に消してから!と言ってもめんどくさいのか綺麗に消さない。消しやすい消しゴムを買ってから少し改善。
あと、文字の「はね」「はらい」がうまくいかなくても消さないで続きからごまかして書こうとする。バレバレです。
・下敷きを敷いてからノートに記入する
敷いて!!気になる!!
・連絡帳にきちんと書かない
たまたま先生がチェックできない日があり、そんな日に限って空欄が…なんて書いてあった?と聞いてもなんだっけ?おいいいい!!!しかも持ち物欄だぞ!何持ってきゃいいんだ!?母のつながりがなければ詰みます。私はぼっちなんで詰みました。今でもあれが何だったのか分かりません…笑
・自分の持ち物を自分で管理できない
自分だけノートを返却されなくても気づかない。気にしない。本気で。なくてもあれー?ないなー??ま、いっか!って。よくないわ!!!!先生に連絡して探してもらって、他の子が持ち帰ってることが1週間後判明しました。我が子の持ち物チェックもしましょうね!
さて、みなさんは他にどんな事がありましたか?😂😂
ちなみにうちは保育園児でした。幼稚園児の方がしっかりしてるイメージですが、どうなのでしょう。
- ママリ(6歳)

🍓( 28 )
あるあるですねー!5年生くらいにならないとできないと思います!児童館で四年働いてて色んな子みてきましたが低学年でできる子はそうそういないです😂

⋆͛🦖⋆͛ママ
1年生こども園卒の子がいます!
うちの子も1.2.3.5同じです🤣
連絡帳に関してはうちの子は何も書いてません😂
学校自体が書かない方針なのかうちの子が書いてないだけなのかすらわかりませんが...😂

はじめてのママリ🔰
最初のやつ以外は全部あります。
「時間になったら行くんだ!」という気持ちが強いのは素晴らしいんですけど、持ち物がいくつも足りない状態で慌ただしく靴履いて飛び出そうとするし、時間に余裕あるのに走っていきます。
散歩の時の犬か!
箸箱に箸が1本しか入ってなくて、器用な忘れ方するなぁって思ったり。
早く削りたいのか知らんけど鉛筆削りる時に圧かけすぎて、半年で鉛筆削り壊れるし。
1ヶ月使う音読カードの扱いが雑すぎて途中で何度もテープで直さないといけなかったり。
プリント全般ファイルに入れて持って帰ってくるということができない。
何をそんなに生き急いでるんだか……
お互い毎日お疲れさまです!!

三太郎ママ
男の子、めっちゃ聞きます🤣
そんなうちも男の子ばっかりですが。
まずは筆箱にきれいに鉛筆を片付けることができない。
プリントをきれいなまま持ち帰ることはできない。
渡すべきプリントを出さない。
傘は振り回さない。の約束が守れない。
投げない。飛ばない。走らない。
↑全部無理。
上の子6年生になりました。
少しできることが増えてきました🤣

姉妹のまま
こども園卒の小1の娘も似た感じです!
①②③⑤は当てはまります💦
気がついたら鉛筆紛失しています…
あとランドセルの奥からぐちゃぐちゃになったプリントとか鉛筆とか出てきます…
コメント