※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

娘が幼稚園で男の子たちからからかわれて困っています。特にA君、B君、C君からの行動が気になります。担任の先生は、男の子たちは娘と仲良くなりたいだけだと言いますが、娘は嫌がっています。娘に嫌なことはしっかり伝えるよう教えていますが、うまくできていない様子です。同じような経験を持つ方のアドバイスをいただきたいです。

みなさんのお子さんでこういう子いたらどう対応してるか教えて欲しいです。

娘は幼稚園の年長さんです。
年長に入ってから時々3人(以下A君、B君、C君と書きます)の男の子からからかわれてるというのを娘が私に教えてくれます。

A君は娘と仲が良くてよく遊んでるところを見かけます。年中の頃から仲が良さそうですが、たまに娘が「A君が叩いてくる」とか教えてくれます。

B君はC君といつも一緒にいる子で、いつも2人で娘をからかってくるそうです。よく聞くのはカンチョーしてきたり、バーカって言われた、頭を叩いてきたって感じです。

A君に関しては年中の頃に担任の先生に話をしました。叩かれたと言われたのですが、実際どんな状況でそんなことになってますか?と。遊んでる時に盛り上がって叩いた感じで、先生からA君には話をして、A君は謝らなかったとかそんな感じです。

B君とC君は年長から同じクラスになったんですが、これも担任の先生に話したらB君とC君は娘のことがすごく好きそうで仲良くなりたいからちょっかいだしてると言っているとのことでした。でも娘は嫌がってると話したら、娘ちゃんもちょっかい出された時にふざけてしまってるから男子たち(AもBもCも)は、調子に乗ってふざけ倒してるとのことでした。

男の子たちには今一度注意するけど、娘ちゃんも嫌なことは「やめてよ!」と本気で拒絶できるようになって欲しいと担任の先生が娘に伝えてました。
確かに娘はお友達と楽しそうにふざけてるように見えて、バイバイした後に「さっきの嫌だったなー」とか言うのでその時その時に嫌だ!やめて!と言っていいんだよ?と伝えていますがどうもできてないみたいです。

男の子たちが悪いとも思ってますが、娘も多分調子に乗ってふざけてる部分もあると思うので、帰ってきてから「今日はA君にこんなことされて嫌だったの、、」とか最近毎日のように言うので、どうしたもんか悩んでいます。そして私も最初はめちゃくちゃ心配して、担任の先生に泣きながら話したりしたこともあったのですが、あまりにも頻度が多い、小さすぎない?(すれ違った時に少しだけ手がぶつかったけど謝ってくれなかったの、、とか)ってことも娘が話してくるので、なんかこれって、、どうなの?と思うようになりました。

めちゃくちゃ気にしすぎる性格ではあります。悪いことしてるわけじゃないんだから嫌なものは嫌!ブチギレても泣いてもいいんだよ?帰ってきてからママに言うのも大事だけど、その時にその子に伝えないと伝わらないよと言っています。担任の先生に言うのも大事だけど、その子に嫌!って言えるようになろうと言っています。
私と旦那で劇のようにして、いい例、悪い例みたいなのも見せて娘にも真似してみて。と言って教えたりもしてます。

でもなんとなく、母の勘ですが、男の子に〇〇された、嫌だった。と話して私に心配してもらって満足。って感じにも見えるんです。批判されそうですが、そんな感じにすごく見える時があります。

甘えてもらうのは全然構わないんですが、小学校にこれから入るので精神的に大丈夫なのか少し心配です。同じようなお子さんがいたらどうしてますか?どうすべきが正解なのかわからないです。

コメント

まる子

前、子ども相手の職場で働いていましたが、今は園児さんでも、男の子が女の子にカンチョーは許されないと思います。
間違えたやってしまったのはしょうがないけど、先生がちゃんとおしえないのはありえないなって思います。
もちろん、男同士も相手が嫌がっていたら、良く無いです。
男の子が、女の子に暑いなら脱げばとか言ったり、良いかどうかも聞かないで、体に触るのも良く無いです。
年長さんになってからは、さらに教えなければいけない大事な事になります。小学生になるからです。
男の子に対する嫌悪感が育ってしまうのも良く無いし、もう一度、担任に相談した方が良いです。
それと、嫌って言う練習も必要なのですが、スローステップが大事なので、まずは先生に伝えて、先生と一緒に伝えるなど、成功体験を重ねて安心感を持てると良いと思います。大人がやれっていって出来るなら、元からやってるって話なので。出来ないから、困ってるのにって思います。
娘さんが辞めて!と言える状況って、すぐに誰かが参戦したり、間に入って守ってくれる状況じゃなければ、言いにくく無いですか?
余計に悪化する場合もあるって事が、年長さんでも想像出来るような相手って事ですよね。
先生が味方になってくれる人間で、ちゃんと話を聞いて代弁してくれる人間と思われてなかったら、もう辞めてって言えないと思いますよ。