
小3の子に戦争学習をと思うのですが、何が一番わかりやすいのでしょうか…
小3の子に戦争学習をと思うのですが、何が一番わかりやすいのでしょうか?
私が子どもの頃は祖父が戦争に行った人だったので話を聞いたり、学校で語り部のような方がいらっしゃっていました。
学校で「平和集会」というのもあった記憶があります。
最近、小3の国語で「ちいちゃんのかげおくり」という話が出てきて、「しょういだん」「ぼうくうごう」など、戦争にまつわるワードが出てきましたが、全く子どもはピンと来ていませんでした。
私の言葉で戦争について伝えましたが、全く伝わりません。
「火垂るの墓」を見てみるべきなのか、原爆ドームなどに行ってみるべきなのか…
どうしたら伝わるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ツー
アラフォーの私の幼少期は、小学校の図書室には絶対「はだしのゲン」の本が置いてあってそれで学んだんですが、今は置いてない所が多いようです🤔
そのはだしのゲンよりは、火垂るの墓はエグくないので見てみても良いのかなと思います🙆

はじめてのママリ🔰
ちいちゃんのかげおくりなつかしいですね!
私も手でいろんな形を作ってよく空をみあげていました。
戦争ものだと「うしろのしょうめんだぁれ」が思い浮かびました。
私もアラフォーで、小学生の頃みていました。
はじめてのママリ🔰
同じくアラフォーです。
昔は「はだしのゲン」がありましたよね。あとは終戦記念日には必ず戦争のドラマがやっていたり。。自然と戦争を知る機会があったように思います。
火垂るの墓は親の私の方が最後まで見ていられないかもしれませんが、トラウマになるようなシーンはなかった気がするので、見てみようとおもいます。