※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小一の息子がいます。ここ最近、帰ってくると、また休み時間にブランコ…

小一の息子がいます。
ここ最近、帰ってくると、また休み時間にブランコ乗れなかったとしょんぼりしています。いつも同じクラスの決まったメンバーが占領してるようです。
学校でブランコの使い方、順番をどうするかなどクラスで話し合って欲しいと連絡帳に書くのはモンペですかね、、、

コメント

3児mama

さすがにそこまでは…と思います😅1年生だけがブランコを使うわけでもないですし。

ママりん

モンペではないですが、流石に連絡帳に書くのはどうかと…💦

一緒に遊ばせて!と言ってみなとかそのうち飽きたら使えるようになるよ!と言うかですかね〜

まろん

私なら連絡帳に書きません。
学校でも指導はあると思いますし、親が出る幕ではないと思います。ケガしたわけでもないですし。

こちらの学校はブランコは低学年が優先です。それでもトラブルはありますね。

集団生活で学ぶのは大変ですが、少しずつですね😌

はじめてのママリ🔰

一年生だと仕方ないですよね💦
自分で、貸して!とか声かけてるのにずっと使ってて貸してもらえないのでしょうか?それとも、他の子が先に使ってて貸してとか言えない性格で、ただ近くで空くのを待ってるのでしょうか?😓

うちも一年生いますが、待ってても周りが気付いてくれるとは限らないから、して欲しい事があるなら自分から声をかけて周りに伝えていかないと!と常に言ってます😭💦
次かして!と言っても貸してもらえなかった!とかであれば、じゃああと10回やったら変わってくれる?など、自分から提案してみたら?とアドバイスしてます🤣

一年生であれば、言われたら良いよ!って言う子がほとんどだと思いますが。逆に、待ってても気付いて自分からどうぞ!って出来る子はまだ少ないと思うので、まずは声かけをしてみるように伝えてます😓

それでも、やだ!とか貸さない!とか言われたり、ちょっと待って〜と言って休み時間終わるまで続けるとかであれば、とりあえず本人から先生に相談してみるように伝えてます!

まだ社会を学ぶ時期だと思うので、なんでも親から先生に相談するのではなく、子供本人が自分で思ったことやしたいことを考えて行動していけるように、アドバイスしていくと良いと思います😓

ただ、意地悪されたりしてるのであれば、それは親が介入していくべきだとは思いますが。。
基本的に学校でのことは学校で自分たちで解決できるように、親は手を出さずアドバイスして見守りする方がいいかな〜!と、あくまでうちはそんな教育スタイルです🥹💦

子供が親に相談してくるのはとても良いことだと思うので、それはそれとして受け止めて、じゃあママが先生に言ってあげる!ではなく、そう言う時はどうしたらいいか一緒に考えていくのが、良いかなと思います😭
既に実践されてましたらすみません💦

はじめてのママリ🔰

かわいい悩みですね 笑
でも子供からしたら大問題だし
まぁ意地悪な子達なんだと思います


お子様は担任の先生に言えますか?^ ^

たこさん

親から学校に相談するほどのことじゃないと思います😅
どうしたらブランコを使えるかをお子さんが考えて行動を起こすキッカケになると思いますので、お話を聞いてあげるだけでいいと思います✨