
夫が育休を取ってくれます🍼赤ちゃんが生まれてからの分担について夫から…
夫が育休を取ってくれます🍼
赤ちゃんが生まれてからの分担について夫から提案してくれたのですが、先輩ママさんアドバイスがほしいです!
夜の夜泣き対応→私(夫は別部屋で寝る)
夫が朝起きてから赤ちゃんを見る👀私はその間寝てねと!多分授乳もあるから、寝られて2時間?4時間?とかですかね🥺初めてなのでどうなのか分からず…
ちょっと曖昧なのですが笑
家事とかは別としてまず、赤ちゃんのお世話する割合というか分担についてはこんな感じだとどう思いますか?
夜泣き対応って結構メンタルにくるってきくので、毎回自分がとなると負担ですか?😱
- はじめてのママリ🔰

ママリ
いま、旦那が育休とってくれているので一緒に過ごしてますが、私が夜対応、旦那が朝から上の子と下の子のお世話をしてくれ朝または昼にまとまった睡眠をとらせてもらってます!
いまはまだ夜の対応がしんどくないですがしんどくなった場合は夜勤交代も考えています。
人によりますが完母や混合、完ミなどそこも様々なので生まれてきた子供と自分の体調とで対応を変えてもいいと思います!

はじめてのママリ🔰
家事は全て夫でした。
育児も母乳以外は全て夫でした!夜間対応は、泣いたら夫が先に起きておむつ替えをしてから、私が授乳して、また夫が寝かしつけをしてました☺️
育休は3ヶ月でしたが、母体を休めるのを1番優先させてました✨✨

みん
夜泣き対応を交互にしちゃうとどちらも寝不足になっちゃったりするので…
朝起きてから旦那さんに任せるの、すごくアリだと思います😭!
私は里帰りでしたが、基本的に夜泣き対応はわたし自分でしてて、朝方6~7時頃になると母が別部屋に誘拐してくれて😂授乳の関係で1~2ヶ月はそこから2~3時間しか寝れませんが、それだけでもだいぶ体が楽でした😭

P
どのお世話もそれなりのしんどさがあるので、曜日ごとに担当を決めるとかどうですかね?
どのくらい育休とられるのでしょうか?
夜泣き対応1人ですとめちゃくちゃ孤独感あって大変ですよ(T_T)

はじめてのママリ🔰
新生児期の夜間対応(夜泣き+授乳)は全て私がする、と宣言しました。
リビングに布団敷いて私と娘が、旦那は隣の部屋で寝る状況でした。
とにかく夜中どれだけ娘が泣いても私が助けを求める以外は無視して寝るように、とお願いしました。
代わりに日中私に2時間とかでもいいのでまとまった睡眠を取らせてほしい、と。
完母ではなく、9割ミルクの混合だったので出来たことだと思いますが💦
朝も私が寝てる間に掃除機かけてくれたり、昼も何か適当なもの作ってくれたり、
私が娘を見てる間に買い物行って、晩ご飯は合間に私が作る、とかでした。
うちの娘はミルク以外でほとんど夜中泣く事がなかったので助かりました。
それでも3時間おきのミルクはかなり堪えました。
ミルクとは言え、哺乳瓶に粉入れてお湯入れて冷ます、飲ませて哺乳瓶洗って消毒液に入れて…としてたらミルクとミルクの間で眠れるのは2時間寝れたら良い方とかで…。
それでも日中眠る時間が確保出来るならなんとかなるかと思いますよ!
コメント