
2歳差育児ムズすぎませんか…3歳と1歳になり娘も色々な所に歩いて色んな…
2歳差育児ムズすぎませんか…
3歳と1歳になり
娘も色々な所に歩いて色んなものに興味を持ち息子が遊んでいるおもちゃに手が出ては息子にのしかかりされ。。
息子もおもちゃは最初には貸せないけど私に怒られると泣きながら渋々貸してあげます。
私も怒鳴ってしまうのは良くないと分かってるのですがどうしても、のしかかりしたり押したりすると怒鳴ってしまいます。
あとからちゃんと息子と話し合うのですが罪悪感でいっぱいになり次は気をつけよう思うのですが…😢
旦那の帰りも遅くワンオペなので忙しいのもあります。
なかなか遊んであげれないのも悪いことですね…
それ以外は息子はかなり手がかからなくお利口さんなのでおもちゃ問題以外はいいお兄ちゃんしてくれてます。
毎日が反省です。
みなさんおもちゃ問題どうしてますか……🥲
- なちゃん(1歳3ヶ月, 3歳3ヶ月)

芽依
我が家も二歳差です。
オモチャもテレビリモコンも
お菓子も。。取り合いです🤣
基本的には兄を優先しますが
出来るだけ2人平等に1つずつ
渡したりもします。。
でも、、難しいですね🤣

3人まま
共感しかできずすみません…
うちもまだ2歳が一緒に遊ぶには難しい年齢なのでなかなか喧嘩ばかりしてます。大声で怒鳴って怒っていつも反省してます…
仲良いママ友さんからは下の子が4歳になればまだ一緒に遊べるようになると言われたことあります。
3歳になったら日本語が通じるようになるのである程度喧嘩は減るかなと…笑
あとは、私自身もそうみたいでしたが、安いものとかはなるべく同じの買うようにしています。(レゴブロックの板は同じ大きさの2枚や、安いおもちゃは同じの2個とか…あまりにも値段がするものは買わないですが…)

はじめてのママリ🔰
難しすぎます😭😭😭
保育士していますが、おもちゃは貸せなくてもいいですよ。
(以下必要なければ読まなくて大丈夫です)
兄のおもちゃは、守って守って守り抜く。自分の心が満たされると、ちゃんと貸せるようになっていきます。
あとは交渉術の強化として、「使い終わったら貸してくれる?」「長い針が6になったら使ってもいい?」など提案していくと、兄も友だち相手に交渉していく力が育っていくのでおすすめです。
守り抜けなくて、うちも毎日喧嘩してますが😇
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、私も昨日も一昨日も怒鳴りました。反省会です😭😭😭
毎日毎日おつかれさまです。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
もうどちらかをひたすら誘導してました😂😂
我慢した方はママが遊ぶよみたいな感じで私がついてきたらどちらかが納得してたような😂もちろん泣き喚く事もあるかも!
他の人の同じの買うで思い出したけど新しいパジャマとかを買う時も下の子が買ったら上の子も欲しい〜とか言ったりするのでお下がりあるのに🥲🥲とか無駄な買い物は色々とありました。
てかそれに至っては今もあるかも笑
コメント