※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

家計簿が続きません!そろそろ家計管理しないとやばいので色々アドバイス…

家計簿が続きません!そろそろ家計管理しないとやばいので色々アドバイス欲しいです😢

①手書きとアプリどっち派ですか?
おすすめのアプリなどありますか?

②クレカやスマホ決済などは使った時に記録しますか?(また毎月クレカ払いに設定してるものはいつの日付で記録してますか?)

③食品や日用品(オムツなど)を同じ店舗で購入した時はどうしてますか?
店舗毎に記録?品目毎に記録?(この辺りがよくわからず、挫折してます…。)

店舗毎に記録するとオムツにいくらかかってる等の把握が出来ない気がしてますがみなさんどうされてるんでしょうか?

コメント

えーちゃん

①圧倒的にアプリです
(マネーフォワード)
②クレカ、電子マネー決済をアプリと連携してるので自ずと記録されてます。
③分けれるならアプリ内で分けて、
食費メインで日用品少しなら食費にまとめてます。

はじめてのママリ🔰

①使い勝手のいいアプリがなかったのでGoogleフォームで入力フォーム作ってスプレッドシートに反映されるものを作ってます。
手書きよりはアプリのほうがおすすめだと思います。

②すべてレシートベースでつけてます。

③日用品と食費に項目を分けてるので電卓叩いて分けて記録してます。
店舗ごとではなく項目ベースで分けてます!

はじめてのママリ🔰

①アプリですかね
マネーフォワードME使ってました!
②私は使ったその日に記録してました!
あと、クレカ払いというのは携帯代とかの固定費ですかね?
引き落とし日に設定してたかと思います!
③私は品目分けてました!
でも、家計簿をつけるのが苦手であれば、細かくつければつけるほどやりたくなくなっていくので、いっそのこと食費と日用品をまとめてしまう作戦もありだと思います🤔
あとは、家計簿の項目に浪費とか項目を増やして、この買い物は無駄遣いだったかもって思ったものを記入するのもおすすめです。
その上で、慣れてきたら詳細に書くようにしていく流れの方が続きやすいと思いますよ。

ままり

①Zaimというアプリ使ってます
②レシートの日付、固定費は月末ですが繰り返し設定してあるので月初にすでに入力されてます。
③品目ごとです。何にいくら使ったのか把握するために家計簿つけてるので。
同じ店舗で購入した場合面倒なら分けなくていいと思います。ただおむつ1つなら項目分けてやってます!

はじめてのママリ🔰

①手書きは続かないのでアプリです
②クレジットもスマホ決済もレシートもらってその週のうちにつけます(貰えなかったら直後にはつけます)日付は遣った日
③同じ店舗で購入した時は金額の大きい時は分けて入力、小さい時はまとめて一番金額の大きいものの項目として登録

ざっとどのくらいの支出があって、
何の項目にどれくらい遣っているかをおおよそ把握したいのでこのやり方で今のところは満足しています

もっと細かくやる心の余裕ができれば変えようと思ってます

ままり

①マネーフォワード使ってます。

②マネーフォワードと連携させて、自動記録なので勝手に登録されてます。

③全て食費です。

私も家計簿全く続かないのですが、項目減らすといいですよ!
オムツなんて月いくらかかるかなんて気にしなくていいです。
1枚〇円以下のオムツを買う!って決めておいてその値段の時に買います。
私の場合はイオンが安かったので、ポイントアップや5%offのときに買うようにしてました。

卵とか牛乳をドラストで買うことが多いので、食費の内訳は食品、外食、日用品です。

ほかにも子供費は子供の衣類や学校で必要なもの、習い事、子供と行くお出かけなど子供に関係するものは全て子供費です。
交際費はありません。

続かないときは、まずは大雑把に項目分け、なんとなーく大体の金額を把握することからだと思います。
いきなり細かくすると続かないと思います🥺