
少し気になったので皆さんの考え?など聞かせて欲しいです今現在生後6ヶ…
少し気になったので皆さんの考え?など聞かせて欲しいです
今現在生後6ヶ月の子を育てています
3ヶ月から母乳拒否というか赤ちゃん抱き?ラッコ抱き?が嫌そうで、母乳卒業、完ミになりミルクも寝ながらの体勢で飲ませています
平日はあまり外に出ることがなく休日ショッピングモールなど行くと、入ってすぐはびっくりしてるのか泣きます
ちょっとしたら落ち着くのですが、、
最初はなんで泣くんだろうと色々試した結果、対面ベビーカーだと私たち夫婦の顔が見えるからか全く泣くことなくへのへのカッパニコニコ状態でこれも克服?解決?しました
そこでなんですが、
ラッコ抱き?が嫌で暴れる、なんて投稿よく見たり
音に敏感だ、という投稿も見たり、
うちの子に似たような投稿をよく見ます
基本みなさんの投稿は「どうしたらいいでしょうか?」など普通の質問ですが
たまに自閉症ですか?など、発達障害ですか?など聞いてる方いますよね、、?
あの違いってなんなんだろうと気になりました
普通に音に敏感なだけじゃないの?驚くこともあるでしょ?
抱っこされて狭いのが嫌だー!なんて子もいるでしょ?
お母さんたちの顔見えないと不安になることだってもちろんあるよ、と思うことが多々あるのですが
私の考えが甘いだけでしょうか?
なにかおかしいことがあると障害系を疑った方がいいのでしょうか?
どう伝えればいいかあまりわからなくて
よくわからない文章になってしまいましたが
なんでもかんでも障害系に繋げる人と普通に質問してる人の違いが気になりました
みなさんはどうでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

まなかなママ🧸
最近は情報が多いので、早期発見できるのがメリットですが、発達だろうか??と敏感すぎる親が増えてるんだな〜と私もママリ見てて思います。
質問した内容を読んでいても、その一部分だけ取り上げて全体像で評価してない人も多いなあ〜と。
あとは人に聞いて大丈夫と言って欲しいのかな??
私も多少の遅れや敏感さは気にしない、楽観的に捉えているタイプではあります!本当に疑ってるならここに書いて質問している場合ではないかな?なんて思ったりしてます。
コメント