※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休を連続で取得することに罪悪感を感じている女性がいます。保育園に入れず、2年間の育休を取得し、2人目を妊娠したため退職を考えています。職場から育休後の復帰を勧められましたが、保育園の入園が難しく、パート復帰を希望しています。同じ状況の方と共感したいと考えています。

連続育休の申し訳なさが消えません…

1人目の育休中、保育園にずっと全落ちし続けてしまい、2年間フルで育休を取得しました。

保育園に入れなかった+2人目を妊娠したので(保育園に入れていた場合の復帰予定時期には妊娠3ヶ月)、職場に退職意思を伝えました。
その際に人事の方から、『せっかくなら2人目を産んで育休を取ってから退職を考えたら?』と言っていただき、お言葉に甘えることにしました。
育休に入るまでは、母に息子を預けながら、正社員→パートに雇用形態を変更してもらい週3で4ヶ月働いていました。

パートで働いていても、家事育児と仕事を両立することが精一杯だったので、2人目育休後の復帰も正社員ではなくパートで復帰予定です。

しかしながら、正社員フルタイムでも保育園に入れない激戦区のため、パート希望の場合は、0歳児からでも保育園には入れません…

夫とは、保育園に入れたらラッキーで申し込みはし続けて、入れたらパート復帰して、入れなかったら2年育休取得して辞めるしか方法はないよねと話しています。

別に悪いことをしている訳ではないのですが、なぜか罪悪感を抱いていて…
連続育休→保育園は申し込みし続ける→落ち続ける→退職でも、仕方ないですよね…

この罪悪感をどなたかと共有できればなと思い、質問ではないですが書かせていただきました😭🙏
同じ状況の方がいらっしゃったら心強いです〜

やっぱりフルで育休2人分(合計4年)取得しながら、復帰せずに(できずに)、退職するひとって印象悪いですよね😢
どうしてみんな保育園に入れるの…

コメント

はじめてのママリ

復帰意思がある人の為の育休で国からもお金が降りるので、
保育園に入れなかったらじゃなくて入れる方法を考えるべきだと思います。
私の地域も激戦区ですが、小規模保育園や認可外でも空きはありますよ。
復帰できずにというより、
わざとしないように、しているように思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    小規模保育園、認可外も入れませんでした…
    インターナショナルスクールも誕生日順で早生まれのため定員超えで入れませんでした。
    同市(片道40分)の預かり保育のある幼稚園も申し込みましたが誕生日順のため落ちました。
    隣の市の預かり保育のある幼稚園も見に行きましたが、電車を利用して勤務先とは反対方向に片道60分(幼稚園から勤務先まで120分越えになってしまう)のため、生活と両立できず諦めざるを得ませんでした。

    説明不足で『わざとしないように』しているように思われたんですかね🙏
    激戦区なのに小規模保育園や認可外にも空きがあるだなんて羨ましいです💗
    空きがあるなら、激戦区でもないですね☺️✨
    素敵な職場復帰が果たせますように🌈
    同志として応援しています🎀

    • 10月3日
はじめてのママリ🔰

おはようございます🩷

国の制度だから良いと思います〜🙆‍♀️
ちなみに私は4年育休取っています😆✌🏻
罪悪感も無いです笑
実際保育園に入るにしても生活に支障ない場所であったり、保育園の印象もあったりするので、入りたい園もあるから入れない環境なのは仕方ないと思います!
また、激戦区だとよりそうですよね💦
子どもの事を考えたらどこでも良い!ってわけじゃないと思いますので💦(大人だって、働ければどこでも良い!なんて考えの人のほうが少ないと思います)

周りでも育休4年取ってる人いるし、育休後退職した人もいますよ!
同じ状況ではないですが、同じ状況の人はたくさんいます!
罪悪感持つ必要ないですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おはようございます☀
    コメントありがとうございます💗
    色々と調べて、できることはしているのですが、なかなかむずかしく…🥲
    職場には良い方たちばかりで、どうしよう、どうしよう、と気持ちだけがとても焦っていました😭
    同じ状況の方がいらっしゃると思うと、また気持ち新たに、どこか預け先がないかまた調べたり役所に行ったり、がんばれそうです✨
    罪悪感ばっかり抱いて過ごしていましたが、少し前向きにがんばっていこうと思いました🎀

    あたたかいコメント、ありがとうございます🌈

    • 10月3日