1年生の漢字の勉強では、読み方は一つだけ習うのでしょうか。漢数字を終えた後の漢字の他の読み方は学ばないのでしょうか。
1年生の漢字の勉強って読み方1つしか覚えないんでしたっけ?
漢数字一から十が終わり、「そら空」「せん先」「せい生」と習い始めましたが「から」「さき」「なま」の読み方は習わないんでしょうか?
自分の子どもの頃の記憶では漢字ドリルの漢字の両サイドに読み方が書いてあった気がするんですが…🤔
- ままり
コメント
もも子
学年上がって徐々に増えていきますよ😊
私も娘一年生の時、同じこと思いました!
はじめてのママリ🔰
息子(小一)、漢字書くの好きで家でドリルやってるのよく見ますが、それぞれの読みかた何通りも書いてありますよ😊
-
ままり
回答ありがとうございます😊
学校の教科書に書いてますか??- 10月3日
-
はじめてのママリ🔰
気になってみてみたら教科書の文章に載っている読みだけですね!
漢数字は複数書いてありました😊- 10月3日
-
ままり
教科書の文章に載ってる読みだけ😳なるほどです😳
ありがとうございました😊- 10月3日
ままり
回答ありがとうございます😊
ほんとですか!変わったのかな?昔から?
同じ漢字まだやるの?って不思議ですよね🤔💦
もも子
学校で配られた漢字ドリルは、うちも「先せん」「生せい」だけでしたね!
二年生で「書」を習った時には「かく、しょ」の両方が出てきてたし、
国語の教科書進んでから「空く」「空白」などの他の読み方や熟語が出てきてました😊
ままり
徐々に覚えていくんですね!ありがとうございます😊