※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

双子育児の仕方が知りたいです!もうすぐ出産予定の双子妊婦です。今現在…

双子育児の仕方が知りたいです!
もうすぐ出産予定の双子妊婦です。今現在里帰りをしていて、産まれてからも少しの間里帰りを続ける予定です。
そこでお伺いしたいのが、双子育児の仕方を教えて頂きたいです。
実家には両親と弟がいます。ただ、両親は高齢で元気は元気ですが、双子の生活に合わせてとなるとかなりハードだと思います。
また夜の授乳などを考えた際に、日中私が見て、夜に母に見てもらおうかと思っています。
例えば朝8時〜夜12時 私
夜12時〜8時 母
のように話していました。しかし高齢という事もあり、夜中起きていたりするのは体力的にも厳しいと思って、上記時間を伸ばそうかと考えています。

実父は新生児の扱いが怖いので、ミルクを作ったり何かお願いをすればやってくれるとは思いますが、赤ちゃんのお世話となるとどこまで出来るのかという所があります。
またここに家事が乗ってくるとなると…と考えると想像が付きません。

ちなみに旦那は実家から1時間半くらいの所にいますが、どれくらいの頻度で来ていましたか?最初は遠いしまぁ自宅に帰ってからでも…と思っていましたが、周りに聞く休みの度に絶対来させるべきとの解答でした。


長くなってしまいましたが、双子育児の仕方
また実家での協力体制のもと時間や役割分担などどの様にクリアしていたか教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

コメント

ママ

育児を手伝ってもらうというよりは他のことをお願いするって感じでした!
泣いてるからご飯ゆっくり食べれない、ではなくて代わる代わるみてもらってしっかり食べる。
見てもらってる間ゆっくりお風呂つかるみたいな。
昼間お願いして数時間昼寝したりもしました。
夜お願いすることはなかったです。

旦那は車で1時間半の距離でしたが週末は来てました。

ママリ

双子育児ではないですが、2ヶ月間里帰りしてました!
日中も夜間も基本的に私がしておりました💦母からは、夜中はもう歳だからおきれないしきついといわれ。。あとはおっぱいがめちゃくちゃ張るタイプだったので3時間起きに飲ませないとカチカチだったのでどっちにしろ、夜中も私が見るようになってたとおもいます!睡眠時間はほぼなかったですが、家事、身の回りの事は全て母がしてくれてそれだけでもかなり助かりました🥹実の父は昔から子育て協力的ではなかったみたいですが、日中泣いた時は父が抱っこしてあやしてくれたりしてました!父はあまり当てにはしてなかったです😂😂旦那も週末帰ってくる感じで、1週間に1回ぐらいの頻度だった記憶です💦

はじめてのママリ

私の場合です、うちは上の子もいますが里帰りはせず、退院した日は旦那と一緒にお互いがやれることをやれるだけ一生懸命やりましたが、旦那も次の日から普通に仕事へ行ってましたので、退院直後から今日も基本ワンオペです。慣れれば双子だろうと上の子がいようと、ワンオペでも全然大丈夫です😂慣れるまで大変ですし、睡眠時間は皆無ですが。

そんな私的な考えですが、体力や年齢的に少しでも心配なのであれば日中の3〜4時間をお母様とお父様に2人で双子を見てもらい、それ以外の時間は自分で基本的に見る、自分で見ながらやって欲しいことをやって欲しい相手に指示する、家事や雑用など、誰にでも出来そうなことは自分以外の人間に分担してもらう、って感じにすると思います😊

ご高齢で、ましてや双子なので毎日夜12時〜8時はキツイと思います😥2人いると、2人同時に寝かしつけをしなければならない時もありますし、単に1人だけを見ていれば良いのとは、訳が違います。疲労も倍です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどですね…!凄い、ワンオペ頭が下がります…🙇‍♀️
    やはり夜よりかは日中に見てもらってその間私が仮眠する、後は家事などはお願いするの方がいいのですね。

    寝られない状態が毎日となると両親の年齢的にも不安だったので大変参考になりました。ありがとうございます。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あくまでも、自分の補助をしてくれる存在くらいに思っていた方が良いかもしれないです!!手伝ってくれる事は、助かりますし嬉しい事だとは思いますが、基本的に双子の場合は、仮眠を取るためだったりちょっと買い物したいとかで自分がいない時間(預ける時間)は、大人は2人以上いた方が良いです😊

    1人で2人見る、というのは簡単なようで慣れていない人からすると案外難しいです😓

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    めちゃくちゃ勉強になります!今両親にも話をし、時間制はやめて自分のサポートをお願いする形で話をしてみています。色々分からないことが沢山なのでとても助かります!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

双子育児ではないですが里帰りならその役割分担はやめた方がいいです。
睡眠不足になると本当に人って変わるのでご両親には夜はなるべくいつも通り寝てもらって元気でいてもらった方がいいです。そのうちケンカになります😅
育児はママリさんで家事はお母さん、ママリさんが昼間に眠くなった時に寝てる間赤ちゃんをご両親に見ててもらうくらいがいいですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、大変参考になります😭
    1日くらいなら良いですが、その状態がずっと続くとなると両親にもかなり負担だと思い、心配でした。
    確実に喧嘩になると思います…!
    日中少し見てもらってる間に仮眠して基本的には頑張って見ていきたいと思います!
    両親には万全の体制で居てもらいたいと思います。ありがとうございます

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと旦那さんが来る頻度ですがうちは里帰り中に毎週末来てもらってたら途中で母とケンカになりました😂
    毎週末来られるのは気を使ってめんどくさくなったみたいです😂
    なのでまずはご両親と相談して頻度を決めるのがいいと思いますよ😊
    最初から毎週土曜日の午前中とか毎週何曜日の何時から何時とか決めておくとお互いに生活しやすいです!

    • 2時間前
かりん

里帰りしたりサポートに来てもらったりしてないので、参考にはならないかもしれないですが…
私が双子育児をワンオペでする上でしんどかったのは
・ごはんを作る余裕がない
・ご飯を食べる余裕がない
・お風呂に入る余裕がない
・2人同時に泣いた時に抱っこする手が足りない
・トイレにすらいけない
というところでした。
完全に二分割するより、基本的に夜も日中もメインは自分でやり、ご飯を使ってもらったり、自分がご飯を食べている間子供を抱っこしておいてもらったり、お風呂に入る時に見てもらったり、沐浴する時にもう1人の相手をしてもらったり、服を着せてもらったり…みたいなサポートをお願いする方がお互いにとって良いと思います。
というより私はそういうサポートが欲しかったです。
基本的に私は双子が寝ている時は自分も寝る、という生活で、1ヶ月半まではどうにかなりました。
(旦那の帰りが0時ごろなので、旦那のご飯を作る必要もなかったので)
それ以降は双子の起きている時間が増えて、一日1時間しか寝れない…という日が3日続いたりしたので、そういう時に子ども任せて寝れたらよかったな〜と思うので、そういう時にお願いして1人でゆっくり寝かせてもらうと良いと思います🌸
私は産後2ヶ月ごろに2日ほど両親が泊まりに来ましたが、その時は両親はおむつ替え等お世話はいっさいせずに、抱っこが必要な時に抱っこしてもらっているだけでした。それだけでもかなり助かりますよ😊
双子1人ずつ抱っこして、もう1人がフリーで動ける(お風呂に入るとかご飯を作るとか)ことでやっと生活が回って、大人は最低でも3人いないと大変だな〜と思ってました。お父様にもお世話をお願いするのではなく、必要な時に抱っこをお願いすると良いですよ✨