※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るるたんまみぃ
子育て・グッズ

2歳児の寝かしつけに苦戦しています。寝室でしばらく遊び、飽きるとリ…

2歳児の寝かしつけに苦戦しています。
寝室でしばらく遊び、飽きるとリビングで遊びたがります。

この時、「もうねんねの時間だから行かないよ」と言うと、癇癪を起こします。
最終的に抱っこして〜と言ってきて、抱っこすると「あっち行って〜!開けて!」と怒り続け、10分くらいすると疲れて寝ます。

そうではなく、リビングへ連れて行くと眠たいのを我慢して遊び続けて、眠気を感じなくなり夜更かしになります。

私としては前者の方で徹底しなければ、昨日はリビングで遊べたのに今日はダメ…と混乱してしまうのかなと言う気がしていますが、怒っている間が可哀想で心苦しいです。

どうするのが良いかアドバイスをお聞きしたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰 

寝室から絶対出しませんでした!笑
うちもなかなか寝てくれない時があったので、寝室におもちゃ持って行くのも禁止にしてましたが、その代わりにお布団の上で足に乗せて飛行機?みたいな遊びをしたり軽くお布団に投げたりして遊んで、20分くらいしたら寝ます☺️

はじめてのママリ🔰

うちも寝室行くと寝るの嫌がって遊びたがるようにやりました😭
でも同じ考えで絶対寝室からは出ません。やっぱりダメなものはダメを通した方が子どもは理解しやすいし慣れると思います☺️
寝室で真っ暗にしてる中で1人動き回ってる分には無になって先に寝るねーと言って待ってます😂疲れたら寝るのでやっぱり寝室からは出ないのがいい気がします

はじめてのママリ🔰

今月2歳の次女はリビングを真っ暗にすると怖がって行かないので、大人も同じ時間に寝るようにしています☺️
寝かしつけではなく一緒に就寝、それまでに家事を全て終わらせます。
就寝は21時〜22時です。
暗闇を怖がらないのなら効かないですが…。。

長女も次女もこのやり方で意外とすんなり寝室から出ずに勝手に寝るので、我が家にはこのやり方が合ってるようです🙇‍♀️

子供が寝た後に親がリビングで残った家事をしようと構えて寝かしつけしていると、そのソワソワが伝わるのかうちの子達は全く寝てくれず、じゃあもう親も一緒に寝るぞ!としてみたら「あ、もう遊んでくれないのか。つまんね、寝よ。」となったのかなと勝手に思ってやってます笑

ママリ

無視して寝たふりしてます!