
小学校高学年になると、頭がいい子って数人に特定されて来ますよね?(周りも認知)小1、小2だと、まだ分からないですよね?
小学校高学年になると、頭がいい子って数人に特定されて来ますよね?(周りも認知)
小1、小2だと、まだ分からないですよね?
- はじめてのママリ🔰

莉菜
小1、小2でもある程度は
わかると思いますよ🤤🤤
ウチは同じ兄弟でも全然違うので
先生ならわかるはずです😄😄

m.i
低学年でもわかりますよ〜
理解力とか違うと思うので、問題を解くスピードや反応も違ってきます。
授業参観に行って、様子見ただけでなんとなくわかりました。ただ、あくまでなんとなくです。

ママリ
自分の記憶で言うと、子供同士の認識でも低学年でも「頭いい子」っていた気がします!
もう掛け算やってるとか漢字をいっぱい知ってるとか
本人も自慢するし、周りもすげ〜みたいな。
本当に頭が良かったかはわからないですが、そう言うキャラというか
たしか近所のお医者さんの息子で
ちびまる子ちゃんの丸尾くん?みたいなポジションですかねw

はじめてのママリ🔰
わかります🥺
参観行くと、できてる子とできてない子結構別れてます🥺
ウチはできない組です🥺笑
宿題とか見てても、頭良くないなぁむしろ頭悪いなぁって思います笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
参観日で見てて分かると言うのは、
積極的に手を挙げて発表してたり…とかで分かるのですか??- 19時間前
-
はじめてのママリ🔰
周りのこのチラッとどんなこと書いてるのかなあってみるからです🤣
基本うちの子は空白です笑- 19時間前

はじめてのママリ🔰
私の子供の頃の話だと、頭がいい子が特定されるより、そうでない子が特定されるのかなと思います。
小学生の頃は、頭がいい子=親や先生の言う事を聞く子って感じでした。

スポンジ
低学年でも分かりますよ。
それまでやってるやってないに限らず理解力弱いなーって。
コメント