※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初心者🔰
子育て・グッズ

愚痴を含みます。夜泣き対応について。生後2週間の新生児を育てています…

愚痴を含みます。
夜泣き対応について。

生後2週間の新生児を育てています。
母子同室の1週間の入院生活が終わり、退院時に育休を取っている夫が1週間夜泣きのワンオペありがとう、ゆっくり寝てねと言ってくれました。
これで楽ができると思ったのですが、蓋を開けてみると夜泣き対応が私:夫=9:1くらいです。

具体的な夫の夜泣き対応の内容ですが、まず赤ちゃんが泣き叫んでも起きずにイビキをかいて寝ている、たまに起きても寝ぼけていて赤ちゃんを抱っこしたりするものの落っことしそうで目が離せない、赤ちゃんが泣くとなんで泣くんだよ、手をどけろよ、またしゃっくりしやがって、こいつなんで泣きやまねえんだよ、など強い口調で赤ちゃんに文句を言います。

また赤ちゃんがぐずって私が抱っこしようとすると、根拠もなくこのくらいのぐずりなら大丈夫、抱っこしなくていい、赤ちゃんが吐き戻したときに着替えしようとすると、このくらいなら着替えなくて大丈夫、などと夜間の私の育児にも文句を言ってきます。

赤ちゃんに暴力は振いませんが、強い口調で当たるので、寝てていいよと言って夫を寝かせていますが、今後私の職場復帰にあたって私は夜勤があるので、1週間のうち半分くらいの夜泣き対応を夫がワンオペでやらなければいけません。
人手不足の関係で、夜勤なしの復帰はできません。

とりあえずやんわりとイライラするのはわかるけど、赤ちゃんに強い口調で当たるのはやめてね、と言いましたが、治るかどうかわかりません。
赤ちゃんは泣くのが仕事だし、強く当たっても状況は良くならないから、昼間に寝てね、と言って昼間も夫に仮眠を取らせていますが、やはり夜に起こされるとイライラして非常に機嫌が悪いです。
夫は1年程度育休を取る予定で、その間は昼間の仮眠はできそうです。

何かいいアドバイスなどございましたら、教えていただけますと幸いです。

それとこれは愚痴なのですが、一度赤ちゃんが0時から4時の4時間全く寝ない日がありました。
0時に私が授乳しているのに、朝一番でヨドバシカメラに行ってポケモンカードを買うから、と言って夫が先に寝てしまい、結局3時まで起きてきませんでした。
夫は1時間だけ寝ぼけながらの危なっかしい夜泣き対応をし、結局私は怖くて目が離せませんでした。
朝になると夫はヨドバシに出かけていき、結局昼頃まで帰って来ず、その後もジムに行ったり、部屋に篭ってゲームをしたりで、私はフラフラで夜泣き対応をし、夫がそんな感じなので日中仮眠も取れず、具合が悪くなってきたので、その日の夜に今日はあなたが夜泣き対応をしてくれる?と聞いたら、なんで?と返されました。
なんでも何も、眠くて具合悪いからだよ、と言ったら、わかった寝てていいよと言われましたが、結局また途中で赤ちゃんに対する暴言が始まり、私が起きて対応しました。

お腹を痛めて産んだ大事な赤ちゃんを、なんとか夫婦で大切に育てたいと思っています。
アドバイスをよろしくお願いします。

コメント

あっきー

男に夜中に起きて子守りなど期待しない方がいいです。
私の旦那も夜中は起きてきません。てか起きれないです。ロングスリーパーってのもあるのか、眠そうにしてるのでもう夜中はしなくていいよ、寝ててって伝えてあります
女性は赤ちゃんの蚊みたいな小さな音にでも起きれますが男は起きれません。本能的にそうみたいです。

いつか手を出されたら嫌なので慣れるまでは寝かせて起きます。
復帰する頃には旦那さんも変わってるかと思いますし赤ちゃんもそれなりに長い時間寝るのかなって思うので、それまで私だったら待ちます。

しばーば

う〜〜〜〜ん先が思いやられますよね、、
遅かれ早かれこれが今後も続くとお母さんの体や心が持たないです。ご実家を頼れるのであれば潰れる前に一時避難考えた方がいい気がします🥲
寝ぼけながらの夜泣き対応は100歩譲って仕方ないとして暴言はやっぱないですね🥲口酸っぱく言って直らないようならこちらが耐えるしかないですが、私は耐えられないので別居話を持ちかけたりしてこちらは本気だぞという姿勢を見せると思います。これで変わればいいですが、やっぱだめなら私なら夫から離れます。寝れてない妻を横目にポケカにジムにゲームにずっと自分の時間を楽しめる人ですよ。夫婦で大切に育てない気持ちは同じ母親としてすごく共感します。そのためにも今のうちにちょっとわからせた方がいいです!!!