※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子さんが小中学生で、放課後デイサービスを利用してる方いらっしゃい…

お子さんが小中学生で、放課後デイサービスを利用してる方いらっしゃいますか?

現在小3で、先週診断されました。
落ち着いてたら1人で留守番はできますが、鍵を持たせることはできないので校内学童卒業後は放デイを利用したいと思っています。

軽く調べたところ、普段は17:00まで、長期休暇は10:00〜17:00のところが多いです。
これは地域性なのか、放デイはこういうものなのか…

身寄りのない母子家庭なので長期休暇もフルタイムで働くしかありません。

1人で留守番させられないお子さんをお持ちの方、どうされてますか?
また、施設の探し方もよく分からないので教えてください。

コメント

のの

受給者証は持ってますか?
市によりますが、放デイは毎日通えないこともあります。うちの市は週1しか通えません。
あと、利用するなら日中一時支援という発達障害のある子の学童みたいなところを利用することかなと思います。
あと、放デイは空きがないところが多いので早めに動くことをおすすめします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    正式な?検査が1月なので受給者証や認定などはまだです。
    週1と市で決めてるんですか😳
    施設単位ではなく??😱
    毎日必要な子はどうしたら良いのか…😢

    • 2時間前
  • のの

    のの


    市で受給できる日にちが決まってます。
    なので、市にそこは確認が必要ですが毎日は通えないと思います。

    なので毎日必要な子は日中一時支援というのと併用して利用してます。

    • 2時間前
  • のの

    のの


    あと、長期休暇は場所によります。
    ほとんどのところがいつもの利用時間と同じだったりします。
    なので、そこも確認が必要かと思います。

    放デイは本当に空きがないところが多かったりするのでまず早めに見学に行かれた方がいいかなと思います。空き待ちになることが多いです。

    • 2時間前
ツー

息子がADHDの不注意優勢型があるので、放デイ利用していますが、週二で15時〜16時半で送り迎え付きです🙆
長期休暇中は週二の10時〜11時半です。
重度であれば、週五利用できる場合もありますが、だいたいは週1〜3日利用が平均のようです🤔

ママリ🔰

地域+放課後デイ
で探したり、相談支援員さんに聞いたりしました!
受給者証の支給日数にもよりますがうちの地域だと月23日までが多く、長期休みは10-16時が多いです。

フルタイムの方は民間の学童と併用してて学童→デイ→学童と聞きました。うちはフルタイムではないので朝イチ校内学童→デイ→帰宅です。

バナナ🔰

週5+時々土曜日も放デイ利用してます!
息子が通っている施設も似たような感じで、学校がある日は送迎アリなら18時までの預かりで(保護者がお迎えなら19時まで)、長期休みは送迎有りだと9時から送迎が始まるので9時から順次お迎えで帰りは16時に順次送ってもらうって感じです。(保護者が送迎すれば9時~17時まで)
でもどこもそのくらいで、違っても前後1時間くらいです。
放デイは保育園や学童と違い、働く保護者の為の預かり施設ではないので仕方ないですね。
預かり時間も学校がある日は3時間程度、ない日は5時間~6時間程度と決まっているそうです。
なのでフルタイムで働いているなら学童+放デイ利用って感じでないと長期休みは難しいですね。
施設の探し方はネットで自分で調べるか、支援相談員さんと契約して相談員さんにどんなデイがあるのかやお子さんに合ったデイを教えてもらうか市役所で相談ですね。
施設によって療育内容や預かり時間などが違うので見学に行って知りたい事や聞きたい事は質問してみた方がいいです。