※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
ココロ・悩み

赤ちゃんが微笑み返しをしないことに悩んでいる母親がいます。息子はもうすぐ半年ですが、最近は目が合っても笑わず、愛着を感じられないことに不安を抱いています。日々努力してきた母親は、息子の反応がないことに悲しみを感じ、同じような経験を持つ方からの共感やアドバイスを求めています。

【微笑み返しが全くない赤ちゃん】

半年を過ぎてからでも笑ってくれるようになることはあるんでしょうか?

もうすぐで半年になる息子が、ここ1ヶ月ほど見事に微笑み返ししなくなりました。

目が合ってにっこりしたり、こちらに向かって話しかけるように喃語を言ったり、いわゆる社会的なコミュニケーションや愛着的なサインは皆無です。発達が不安で仕方ありません。

目は合います。(抱っこや膝に対面で乗せた時は合ったことがありませんが)しかし私のことをキョトン顔で見ているだけで全く微笑む気配すらなく。

昨日から涙が止まらず、悲しいです。

これまで自分のことはそれなりに愛情深い人間だと思っていましたが、障害があるのかもしれないと思い始めた時から毎日黒い感情に襲われ、可愛いとも思えなくなりそんな自分にも失望しています。

どうか明日になったら私を見て微笑んでほしいと思って眠りにつきますが、毎日、昨日と同じように私になんの関心も愛着も感じられない息子を見ては、はーー。とため息ばかりです。

息子が産まれてから先週まで、くる日もくる日もとびきりの笑顔であやし、全力で話しかけてきたつもりです。でも、あまりちも笑顔がなく、何かが切れてしまったような気持ちです。

毎朝「よし!今日も笑ってくれるように頑張るぞ!」と前向きに気持ちを奮い立たせる気力がなくなってしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

赤ちゃんの笑顔が見たくて日々頑張った経験のある方がママリにもいるかもしれません。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

子育て支援センターに行ってください。赤ちゃんは赤ちゃんの都合でわらいますから、大人の都合に合わせるのは楽しくないのかも。ママが心配をやめたら、笑うかも。と想像します。センターで世間話してゆっくりしてください。ママがリラックスするのが今は大事。

ましゅ

毎日の育児お疲れ様です🍵!
きっと、今日まで色んな思いを抱えながらも必死で育児されてきたのだと思います。でも、頑張りすぎないで💦
お母さんが疲れちゃいます💦
お母さんの赤ちゃんだけではなく、どの子も個々のペースで成長してくれてると思います。
だから頑張りすぎないで、時に見守ってあげることも大切だと思います🍀*゜
投稿者さんが少しでもゆっくり過ごせますように…✨️

にゃん

お子様が安心しきっているのかもしれませんね。笑わなくても自分を見てくれる自分のそばにいてくれると思っているのかもと思いました!

ビッグベイビー

子育て支援センターいいと思います!うちの子もはいはいなかなかしなくて心配しましたが、子育て支援センターに通うようになって、いい刺激を受けている気がします!!
支援センターに行っても同じ月齢の子とついつい比べてしまいますが、できる事が増えたりこれどうしてますか??とか聞けたり、ママも少し楽になるかもしれません☺️

ままり

家事に子育てにお疲れ様です🥺
お母さんの疲労が痛いほど伝わってくる文章です😭
支援センターへと、アドバイスをされている方もいますが、私は託児をお勧めしたいです。
お子さんと離れてみて、少しお母様自身がリフレッシュしましょう。

小さい時に預けること抵抗あるかもしれませんが、(私がそうでした)離れた時に感じること、また見てくれる人が話してくれることを聞くのも、新たな発見がある気がします。

きっと毎日向き合ってきて、頑張りは伝わってきますが、今はお子さんにまっすぐ向き合い過ぎている気がします。

「きみのことがだいすき」というりすが2匹いる表紙の絵本、おすすめです。ぜひ、読んでみてください。YouTubeでも読み聞かせをしているの、見たことがあります。それでもよしです。
お母様の心を癒して、心を解きほぐしてほしいです。

  • ままり

    ままり

    同じシリーズの「きみのそばにいるよ」もおすすめです。今YouTubeで久しぶりに見て子育て中の自分にも当てはまり、泣きました😭

    • 10月6日
はじめてのママリ🔰

お母さんの思いが痛いほど伝わってきて泣けます。
本当に一生懸命、大切に育ててきておられたのですね。
だからこそ、直ぐに赤ちゃんの異変に気付いて、自分で何とかしようと戦うお母さん、本当に素敵だなと思いました。

もしも自分の子供に障がいがあったら、病気だったら、はっきり診断が出なくても、友達や社会と上手くやっていけなかったら……
心配はつきませんよね。

前にある校長先生から聞いたことがある話なのですが、子供に障がいや病気をもっていると分かった保護者の方は、絶望、悲しさ、悔しさ、罪悪感、いろんな気持ちを乗り越えて乗り越えて、やっとの思いで前を向いて子育てしておられると聞いたことがあります。
そして、その思いを受けて、一緒に支えていっておられました。
具体的には、学校関係者、専門機関、地域等、様々な人を繋いで、たくさんの人でその子を支えていくそうです。

ですから、子供に何があっても、きっとこの先味方になって、一緒に戦ってくれる人がいてくれると思います。もちろん、出会う全員がそうではないかもしれませんが、きっと、一生懸命力を貸してくださる方は現れます。

心配が現実になっても、お母さん一人で戦わなくても大丈夫。

それに、障がいがあっても何があっても、目の前の子供は可愛い。
それに、何があっても、目の前の子供はお母さんが大好き。だってこんなに一生懸命になってくれているから。
それにそれに、こんなに頑張り屋さんのお母さんのもとに生まれてきた子供なら、きっと素晴らしい遺伝子を引き継いでこの先の人生全うしてくれるはず。

私はそう思います☺️
通りすがりに長々とすみません。
一緒に頑張りましょうね。

さち

あまり思い詰めない方がいいですよ。そうはいっても毎日毎日一生懸命向き合っているから、きっと気になってしまうんですよね。

できていないところばかりではなくて、できているところを見つけてあげてください。

うちの子は言葉を中々発しなかったので一歳半健診でも要観察になりましたが、その頃からこちらが言う言葉の理解がすごかったので、あまり気にせず過ごしていたのですが、喋り始めたら言葉をいっぱい発するようになりました。
元々かかりつけ医にも理解している様子があるなら大丈夫と言われていたのもあると思いますが…かかりつけ医ではなくても相談できる専門家の方はいらっしゃらないですか?相談したらきっとアドバイスしてくださると思います。

きっとお母さんの笑顔の意味を理解しようと頑張っているのかもしれないですね。

ぱふ

うちの長女は二語文話せるようになるまでほぼ笑わなかったですねー
離乳食食べてる時もくすぐっても真顔、強いていえば生理的微笑程度でした
1歳前後までの写真はほぼ真顔です笑

お話できるようになってからはよく笑うしよく喋るし、今となってはうるさいくらいで完全に取り越し苦労でしたが、預けれるような人もおらず、病院の先生も気にしすぎなくていいって言うばかりで当時は本当に悩みましたね。

笑わせるよりもコミュニケーションをとる方に気持ちを入れていたので、笑わなくても楽しい、嬉しいって感じているのがわかるようになって、それはそれで意思疎通が取れているようで嬉しかったですよ。

はじめてのママリ🔰

笑いもせず、目が合わなかった子が2歳になり保育園へ通うようになったところ笑顔が出るようになり目が合うことも出てきました。
毎日、面倒見てるお母さんは不安や心配が尽きません。先が暗い、遠く思われるかもしれません。親が一対一で頑張って関わっていること以上に集団生活に入ると様々な刺激が受けられ発達に良い影響を与えてくれるのかもしれません。
皆さんが言っているようにたまに支援センターへ出かけてリフレッシュしたり、市や保育園で行っているイベントなど探して涼しくもなってきたので散歩がてら行ってみるのはどうでしょうか。
本当に毎日子育てお疲れ様です。

りんりんりん

励まし、参考になるかわかりませんが、私の経験をシェアします。

うちの長男は発達障害があり発語や成長ものんびりでしたが私も一才になる頃から「うちの子はもしかして…」を疑うようになりましたが。月齢が近い子のいる友達に少し様子を話したら「大丈夫!〇〇くん(息子)は私からみても普通の子だから普通だよ」と言われた時に「え、普通じゃなかったらダメみたいじゃない」と思い、私は「何が何でもこの子を私が良しと認める!」と決意し、息子の特性ととことん向き合ってきました。癇癪や色んな特性に悩みながらも息子もすごく成長しており、いつも私にはとても優しいです。

ちなみに息子は発達障害があったけれども、よく笑う子でした。生後半年ではどこかに相談しても「様子見」となるり、答えはでないので、不安を吐き出したい、という感じで相談するのはいいと思います。色々発達系の場合は検査を受けて診断につながるようになるのは3歳前後が目安になることが多いですし、ずっとモヤモヤしながら生活するのはもったいないので今を楽しんで目の前のお子さんの今、今できることに注目していければいいかなと思います!

はじめてのママリ🔰

そんなに悩まないでください。
ウチの娘は8ヶ月頃から、急に笑わなくなりました。
やっぱりその時は発達を気にして、悩みまくりましたが、今は全力でニコニコしてくれます。
これから、障害など出てくることがあるかもしれないと思ったこともありますが、この子の個性だと思い、受け止めようと思って育てています。
どんな障害でも我が子は可愛い🩷

シロクママ

ママが赤ちゃんが笑ってくれるように頑張り過ぎているのが逆に裏目に出ているのではないかと思います。
頑張る=苦しいこと なのに笑うこととは結びつかないですよね。

充分頑張っているのにこれ以上頑張る必要ないです。
赤ちゃんのこと大好きじゃなかったらこんなに悩んだりしないです。
ママは充分赤ちゃんに愛情注いでおられると思いますよ。
なのであまり自分を責めたり悲しんだりしないで下さい。

微笑んでもらいたい気持ちはすごく良く分かりますが、微笑んでくれなくても、ちゃんとママと赤ちゃんの間に信頼関係が築けていると思うので、心配しすぎないで下さい。

ママの不安な気持ちは赤ちゃんにも伝わると思います。
顔が笑っていても内心不安がっていたら、不安そうなママが心配で笑えないかもしれません。

大人でも良く笑う人もいれば、こっちがニッコリ挨拶しても無愛想な人もいますし、赤ちゃんの性格的なものもあるし、笑いのツボも大人とは違いますし。
何でこんなことで笑うんだろう?と思うようなことで笑って喜んだりすることがありますから。

ちなみに上の子はお風呂上りに、ふと生まれた時より少し身長が伸びて縦に長くなったなーと思って、寝かせた状態で両足を持って左右に軽くクネクネさせながら声色を少し変えて「たてになが〜い」と言ったらなぜかめっちゃウケて大爆笑していたことがありました。

ひまわり🔰

私も1人目の時同じ状況でした…。でも今4歳で何も障害なく、よく笑う子です。
むしろ、2人目の方がよく笑う子だったのに自閉症疑いです。
障害ってよく分からないから怖いし、不安ですよね。でもみんな大なり小なり特性個性はあると思ってます。定型に見える子でも実は困り事がある。けど、親が気にせず発達検査してないだけ…。と勝手に思ってます😆💦
どちらもとても可愛いですし、早期に療育などに繋げられたら困り事もだいぶ楽になると思います。
今思えば、1人目は新生児仮死で産まれて初めての育児だったのもあり、色々不安だったのでその不安が伝わってたのかも。とも思います。
ぜひお母さんがリラックスして過ごせますように。