※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の娘が、仲良くしたい子に対して距離感を掴めずに接近しすぎてしまいます。相手が嫌がると謝って離れますが、正しい距離感をどう教えるべきか悩んでいます。

2歳2ヶ月 距離感が掴めない娘

大人や大きめの子供、大きな声を出してる子などは距離を保ちながら接する事が可能なのですが、仲良くしたいと思った子に対してはグイグイ行きすぎてしまいます。

相手の子が嫌がってそうな時は、
こちらから謝り離すのですが、距離感が掴めていないように思います。

仲良くなりたいという気持ちを否定したくはなく、
どのように教えてあげると良いのかなと悩んでおります。

正しい距離感はどのように教えるべきなのでしょうか。

コメント

ママリ

うちの子もそうですよ〜
というか、まだ距離感わからないと思います💦
ちょっと近いよ〜と毎回伝えて良い距離を覚えてもらうのが良いと思います!

あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

距離感問題は難しいですよね💦
大人でもこの人とはどの程度の距離を保つ?じゃこの人は?と、正解がないのが現実なので、分かりやすく言えば、パーソナルスペースを侵食しなければOKと考えるのがいちばん安全かな?と。
人によりこれ以上踏み込まないで欲しい範囲が広い人狭い人それぞれで、特に子供ってその辺の曖昧なニュアンスが伝えにくいので…
例えばお子さんが隣に並ぶなら0.5人分ほどのスペースを開けながら遊ぶように仕向けるとか、おままごとや積み木などでも、隣に並ぶというより、対面でお互い左右のスペースは空いており、対面でも真ん中に遊ぶおもちゃなどがあるので必然と距離は空くので、そういった形に仕向けていくのがベストなのかも?
仲良くなりたいっていう子供の気持ちは大切にしてあげたいですよね!人見知りして泣かれるより、お友達と遊べる遊びたいそんな優しさだけでできている気持ちは育って欲しいですよね😍
末娘は距離を保つ子と距離感0の子と様々で、何で分けてるのかも分かりませんが、今のところその感じであまりトラブルになったことは無いです。距離感が近い子が来てそれが嫌ならお互い距離を何となく取るのも子供の習性にはあるので。
話せずとも同じ空間で同じ遊びをするのであれば親は様子見で。
おままごと始めちゃってるならそれはそれで。ちょっとそれは距離無さすぎじゃない?って時は、母の出番で、物理的にお子を抱き上げ適度な距離の位置に、ひょいっと移動させちゃう。それもひとつの距離感の掴み方ですね(*^^*)