※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園の先生と息子の関係について相談があります。息子が先生に怒られた後、「せんせー、いや!」と言うようになり、以前のように先生を好きだと言わなくなりました。先生との関係が悪化しているのではないかと不安です。どう接すれば良いでしょうか。

保育園の先生と息子(2歳)の関係について、相談させてください🙇‍♂️

最近、私がいつも通りの時間に迎えに行くと担任の先生が息子を怒っていました
迎えに行った際に私に気づいてしまったようで、みんなで歌を歌う途中でテンションが上がって、じっとしていられなかったようで、他の子もつられて走り回っていたとのことでした💦

先生の注意する声と息子らしき男の子の泣き声が聞こえて、めちゃくちゃギャン泣きしてるなーと思ったらやっぱり息子で…
会った際は涙目で、先生が注意の続きを私の前で話そうとしていたんですが、私に「抱っこ抱っこ!」とせがんでなかなか聞く耳持たず、「抱っこはするよ、でもまずは少しでも先生のお話聞こうね」と言って、そのまま話は終わり、先生が最後に息子をギューしてバイバイしました

その日から「せんせー、いや!」と不意に私に伝えてくるようになり、初めてその言葉を聞いた翌日も一応いつも通り嫌がることはなく預ける事ができましたが、5日ほど経った今日まで毎日「せんせー、いや!」と伝えてきます🥲💦

今まではお休みの日は必ず「せんせー!」と言ってくるので、「先生は明日会えるよ!」言うと「やったー!」と言っていたり、「先生のこと好き?」と聞くと「好き好き」と返ってきてました
最近は同じように思い出して「せんせー!」と言うのですが、「先生また明日会えるよ」と伝えると「せんせー、いや!」と言っています💦

怒られた当日の帰り道や寝る前に
「先生ギューしてくれたでしょ?◯◯の事が好きだからだよ」
「プンプンされるのは嫌だね、でも先生は◯◯にダメだよ!って言ったことをされてプンプンしてたんだよ」
等、簡単に噛み砕いて説明はしてみたんですが、それでも「せんせー、いや!」と言うので、内心めちゃくちゃ複雑で…

先生に直接言ってしまったら先生も嫌な気分になるだろうなとか、「あっちいけ!」という言葉を最近覚えてしまって、それも言ってしまったらどうしようとか
親がいないところでは先生から結構怒られたりするのかな?とか
先生が息子のことを考えて注意してくれてたとしても、息子がここまで誰かのことを引きずって誰かを嫌!と言った事がないので、先生との関係が崩れていってしまってたら怖いなとか色々不安になってきてしまって…

言葉もまだしっかり話せない年齢なので、具体的に先生の何が嫌なのかも聞けないし、日々どう接しているのかも本当のところは分からないし、私はとにかく様子見をするしかないでしょうか🥲?

コメント

さな

保育士をしています。日々保育をしていても、お話しをしないといけない場面はもちろんあります。
たまたま質問者様が迎えに行ったタイミングだったのもあり、お子さんからすれば僕を守ってくれる人が助けに来てくれた!!と、とても大きく印象に残っているのかなぁと感じました。

質問者様が、こう心配に思っている事を正直に担任に伝えてもいいと思います!そうすることで、担任の先生たちは、お子さんを気にかけてくれるし、1日の様子もしっかり教えてくれると思います!

保育園は、子供を保育することは前提ですが、その向こうの保護者の方のサポートも大切にしています😊
子供達の幸せは、保護者の方の幸せなので、きっと親身になってくれますよ!!