
長女に求めすぎ?こんなもの?自閉症スペクトラムと診断された年長の女の…
長女に求めすぎ?こんなもの?
自閉症スペクトラムと診断された
年長の女の子のママです。
支援級への就学に向けて少しずつ自立を促しています。
自分の身支度になかなかスイッチが入らず
「公園に出かけるからこれに着替えてね」
と服を用意して傍に置いても着替えようとせず
おもちゃで遊ぶ、弟と遊ぶ、ゴロゴロぼーっとする
催促しても、説明しても、少し怒りながら伝えても
何も変わりません。
「お留守番しとくの?」と言われると行きたいと泣くだけで
行動はしません。
一瞬鍵を閉めて本当に家を出ました。(玄関先まで)
しばらくして家の中に入るとそこで初めて着替えていました。
最後はいつも私に怒られながら指示を出されて
泣いて初めて行動します。
しんどければ、せめて私に
「着替えさせて」と持ってきて欲しいのです。
しないといけないことを、
パジャマのままでは出かけられないことを、
自分以外の皆は用意できていることを、
わかって欲しいのです。
いつも、急ぐ様子もなく周りに「待ってて」という娘。
周りに合わせられない娘。
それでは就学での集団生活で本人が困ると思うのです。
怒りたくありません。
娘は私が娘のことを嫌ってると思っています。
私だって何も考えなければ
いいよいいよ、と何でもしてあげたいです。
あと半年で就学し、今の幼稚園より(加配付き)先生の数もぐっと減って
支援級といえど、今までより支援が手薄の社会に羽ばたいていくのです。
分かって欲しいと思いながら怒っています。
泣きたくなりながら怒っています。
甘やかしても自立は促されるのでしょうか?
旦那は娘にできるだけ怒らないでくれと言います。
- maaamiii(6歳)

ママリ
療育しておりましたが、自立もそうですが、先の見通しが難しいのもあるのかなぁと思いました。
みんながやる事が終わったから遊んでるのと、やる事が終わってないけど遊んでる自分の違いがわからないとか、
パジャマのままというのもそうですが。
お支度ボードとかはどうですかね?
トイレ、朝ごはん、歯磨き、着替えなどできたらカードを裏返すでも、⭕️の方に移動させるでも視覚でわかりやすいと思います。隣にお母さんのも作ってお母さんはこれができた!と一緒にやってみるのも見比べる力がつくと思います。
着替え自体を早くするなら、砂時計や数字がもうわかるなら数字大きめのキッチンタイマーとかもいいと思います。
あとはお母さんもわかっていらっしゃると思いますが、気持ちの部分ですよね。今はしんどいなら手伝って欲しいと、家族はもちろん、先生にも助けを求められるように練習していけばいいと思います。そこは娘さんが言いやすいように、穏やかに待ってあげる、言ってくれたらなるべく早く対応できるようにしていくことも必要かと思いました。

はじめてのママリ
ADHD(検査待ち)の娘がおります。
うちもなかなか一人で準備したり、順序立ててやることが苦手だったり、先を見て行動することができませんでした。めちゃくちゃマイペースだし。
私もなんでこんなに出来ないのって悩んで怒って恥ずかしながら子供に当たることもありました💦
うちはどちらかと言うとやってあげてしまう方だったと思います。手を貸し過ぎているからいつまでも出来ないのかなぁなんて思うこともあったのですが、放ってみれば一人じゃ何も出来ない…
子供からしたらそれまであれもこれも助けてくれていたのに一年生を理由に突然自分でやれと言われるようなものなのでそりゃできなくて当然だよなと今になって思います😅
今は2年生ですが、この一年でものすごく成長しました。特に何をしたわけでもないんですが、私も意識を変えて、出来なくても死なないと割り切れることは求めない。(放っておくのではなく求めない、です)怒らない。←これ本当に難しいんですけど、どの発達障害のペアレンティングの本にも書いてあってイライラしたのを覚えてます😂
求めなければ期待もしないのでできなくてもイライラしなくなりました🤣
出来ないのが当たり前で人と比べない、まだまだ一緒に解決していい年齢だと言い聞かせて一緒にやる!それを意識してから、子供もメンタル面で荒れていたのがかなり落ち着きました。
あと、今の学校優しいです!
学校によるかもしれませんが、先生方も子供に合わせて指導してくれるのでそこまで焦らなくてもいいのかなと😊
コメント