※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なちゃん
子育て・グッズ

5歳の子どもが幼稚園の預かりを嫌がり、寂しいと言っています。前向きな声かけを試みましたが、効果が薄れています。子どもにお金の話を避けつつ、どう伝えれば良いでしょうか。

1年半前からの切実な悩みです…
5歳の上の子が、幼稚園の預かりが寂しいから嫌、と言います😭💦
なんとかわかってもらう言い方ってありますでしょうか?


子供達は幼稚園型のこども園に通っていて、
私はパートで働いています。
1年半前、私は育休をいただいていた会社に時短で正社員で復職しましたが、預かりが寂しいと言われ、あまりにも言われ続けるものでパートに変えました。それでも週に3日くらいは働きたいのですが寂しいと言われるので
平日は2日、代わりに土日に働きに出ています。
その平日2日の預かりでさえも嫌と、言われます、、

今まで試してきた内容は、
「〇〇ちゃんが幼稚園で楽しんで遊んでもらってる間は、ママはお仕事頑張ってくるね」
のような前向きな感じの声かけでしたが、
最近はそれでもダメで「ママが働かないと〇〇ちゃんが欲しいもの買ってあげれないよ」みたいな言い方になってしまいます、、
あまりこどもにお金の話はしたくないのですが、うまく伝える方法はありますでしょうか💦

コメント

みなみな

洋服とか新たに購入して、「娘ちゃん達が頑張ってくれてるから、お母さんもお仕事頑張れてこうやってお洋服買えるんだよ。いつもありがとうね。」などと伝えてます☺️娘にとって嬉しいこの出来事は、娘達が頑張ってくれてるからこそ成り立つことなんだって伝える感じです。

帰宅途中の買い物(お菓子やジュース)も、「今日は、娘ちゃん頑張ってくれたからお菓子買って帰ろう!」みたいに頑張ってくれたからこそのご褒美(お礼)として伝えてます。



お子さんが、「寂しい」て事は楽しんで遊んでるとは思ってないと思うので💦(楽しんでても、寂しさなどのマイナスな感情もあると思うので)それを楽しんで遊んでると断言はせず、寂しいけど頑張ってくれてると受け入れてあげる感じです。

はじめてのママリ🔰

そもそも何が寂しいのか聞きたいですね!

たとえば、仲のいいお友だちは預かり保育に来ないから!とか、苦手な子がいるから!とか、単純にママといる時間が好きだから!とか、、、

もし預かり保育で過ごす時間があまり楽しくないから!みたいな感じだったら、ちょっと先生に相談して、たまーにでも娘ちゃんの喜ぶ遊びを取り入れてもらうとか、自由遊びでポツンとしてしまうならみんなでやる一斉活動(ゲーム遊び的な)を取り入れてもらうとか、、、

ママと過ごす時間が好きだから!とかであれば、「ママも娘ちゃんと過ごす時間が大好きだよ!」って何度も伝え、お休みの日や降園後の時間にたくさんあまえさせてあげる(もうやってるかもですが汗)とかですかね、、

お金の話に繋げるのではなく、とにかく娘ちゃんと過ごす時間が楽しい!ってことを伝えていく感じで、、

幼稚園勤務ですが、「幼稚園ヤダ〜」「預かり保育行きたくない、早くお迎え来て〜」「ママがいい〜」って言っている子たちも、来ちゃえばめちゃめちゃ楽しく過ごしていることがほとんどです。

「今日の預かりのおやつはなんだろねー?」とか、「今日はお友だち誰がくるかなー?」とか、楽しい話題で寂しさを紛らわせていけるといいのですが、、