コメント
はじめてのママリ🔰
我が家も怒る担当は私です。
みんなパパっ子です😂
でも出て欲しい所はちゃんと出てもらいます。
じゃじゃまま
感情的に怒るばかりならそれは違うかもです🥹
時々感情的になるくらいならみんなそうだと思いますが、常にその感じだと子どもは確かに萎縮します🥺
そうだとしたら、頑張りすぎでもあると思うので、少し肩の力を抜いてもいいかもですね🥹
怒った後にフォローをするようにすると、怒らないパパではなく怒ってもママになりますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます、基本は軽く怒る程度ですが時々我慢出来なくなりブチ切れてしまいます。
それすら旦那は可哀想で見てられないと言い出すので、自分はロボットの様に子供と接しないとならないのかと思う時があります。- 9月25日
-
じゃじゃまま
その一部分だけを見て言ってくる旦那さんの言葉は無視したいですね🥲
分かってないのに言うな、と。
怒ったあとのフォロー意識されてみてください☺️
それが出来るようになると、ママ最強に愛されすぎて、マジでパパには見向きしなくなって逆に可哀想なくらいになります🤣
わたしもかなり怒るタイプでそれは仕方ない、として、怒ったあとのフォローを意識したら、グングン子どもたちも言うこと聞いてくれるようになり、信頼感?が増した気がしてます👍
怒った後に落ち着いて話をするんです。
なんで怒ったか分かる?あなたはどう思ってるの?こう思ったんだね、ママはこうして欲しい、など話して、子どもに今度からはこうする、と答えを出させる話し方をして、ママの気持ちの押しつけにならないように終わる話し方です😌
イライラしてる時や感情的になりそうな時は「ママは今日イラついてるから協力して」など伝えておくのもいいですよ👍- 9月26日
-
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりました、沢山のアドバイスやご経験談ありがとうございます…!
怒った後のフォロー、参考にさせていただき私も早速取り入れていこうと思います。信頼関係を築いたじゃじゃままさん、本当に素敵で素晴らしいです…!- 9月29日
-
じゃじゃまま
こちらこそありがとうございます☺️🙏✨
いつも完璧には出来ない、する必要も無いです😊
ぐちゃぐちゃだとしても、それでも頑張ってるよ、楽しくやろうね、を子どもとみんなで協力してやってくと、子どももしっかりしてきて頼れるようになりますし、ママが頑張ってることも分かってくれるようになります☺️
怒る時だけでなく、普段の時も褒めたりスキンシップもお忘れなく😌👍- 9月30日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!