※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

次男が軽度の知的障害と自閉症スペクトラムと診断され、知能年齢は1歳9ヶ月と遅れがあるとのことです。同年代の子に追いつくことは難しいのでしょうか。接し方によって変わる可能性はありますか。自閉症や軽度の知的障害のお子さんを持つ方のお話も伺いたいです。

次男の癇癪で少し遠くの支援センターへ通院しておりました。
本日旦那と検査結果を聞きに行き、軽度の知的障害と自閉症スペクトラムと診断されました。
最近 非常口のピクトグラムや信号機にやたら興味を示すため薄々予感はしていたのでショックはありませんでした。
寧ろ、癇癪に悩まされていたため何かしら病名が判明して気持ちが楽になりました。
それと癇癪がつながるかはわかりませんが...😅

知能年齢は1歳9ヶ月との診断でかなり遅れがあり、先生にも「この先大きくなっていっても同年代の子を追い越す事も追いつくこともできない」とはっきり言われました。
周りに自閉症の子がいないため、どう言ったものか私自身もまだまだ未知の世界です。
本当に同年代子に追いつくこと、追い抜くことは不可能なのでしょうか?
この先の接し方次第では変らないのでしょうか?
また、自閉症や軽度の知的障害のお子さんをお持ちの方のお話聞ければ嬉しいです。

コメント

くじら

自閉と軽度→中度知的に数値が変わった息子がいます💡
軽度から数値が上がるお子さんとの違いは、現時点でどれだけ言語が理解できているのか、人とコミュニケーションを取ることに関心がどれだけあるのか、空間認知にそこまで遅れがないことかな〜と感じます。
言語はある程度年相応に理解できているけれど表出ができないというタイプであれば、年齢と共に発達年齢が追いつくことはあるのかなと思いますが、そうでなければ厳しいかなと。
なるべく実年齢と発達年齢の差が開かないように励むことはできても、追いつく・追い越すといったことはレアケースになるかなと思います。
療育やモンテ、作業療法や言語訓練などお子様の凸凹に合った支援を続ける事が一番かなと、自分の息子を育てていても感じます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    施設の先生の診断結果ではコミュニケーションが難しいと書かれていましたが、実際家ではこちらの言っていることをよく理解していて、癇癪が発動した時以外は不便に感じたことがありませんでした...。 知らない人と親のまでは行動が異なることもあるため普段通りを見てもらうのが難しいのですが...
    療育早めに行った方がいいですよね💦

    • 9月25日
は娘

小2の息子は軽度知的障害です。
情緒級に所属してますが学校の授業にはついて行ってます。最初の頃は全然ダメでしたが根気強く足し算の仕方から教えて繰り返し練習させて、音読を朝夕とさせて‥息子もお勉強は難しいけどやらないといけないことだから頑張れると言ってます。

年中で診断されてから毎日朝夕と机についてワークをワンツーマンでするというルーティンをつけてきたのが功を制しました。

私は、私が生きてる間は諦めないって決めてます。やれることはやってやろうと思って向き合ってます。

  • は娘

    は娘

    療育でも実践されますが机について何かをするということの練習は年中あたりから習慣つけた方が絶対にいいです。

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供がしんどい思いにならないように親も工夫して頑張らないとダメですよね😣
    今は保育園で先生方の協力もありますが、小学校はそうはいかないですよね....。
    私もなにか一緒に机に向かってするのをルーティんに取り入れてみます!

    • 9月26日