※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

初回の婚姻費用調停で、旦那が不在で進展がなかったことが普通なのか疑問です。どう思いますか?

婚姻費用の初回の調停で、旦那は弁護士を立てて本人は不在。私からだけ話が聞かれ、相手側は本人不在で話を聞けないから初回の調停はこれで終わりですっておいおいおいおい。全く何も進まなかったんですが。
これって普通なんですか?バカにしてません?

コメント

deleted user

次回も同じ感じなら相手に収支してもらって、算定表通りを請求。
決まらないなら審判を希望してください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    次回本人が出てきても収入がわかる資料とか提示しなければ、すぐに審判に移行してもらうことって可能なんですかね…?
    今回は弁護士しか参加していないから書類はなかったようです。

    • 9月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    次回の時にもしママリさんが希望する金額を拒否するなら、収支のわかる資料の提出といくらなら可能なのか明確な回答をもらいたいと調停委員に伝えてください。仮に代理人弁護士だけだったとしてもそれくらい出来るはずなので用意してもらって下さい。

    それでもまとまらないなら「裁判所側の意見を聞きたい」と申し出てみて下さい。最初は審議になるかと思います。

    それでだめならこれ以上話合いは難しそうだから審判を希望すると申し出て下さい。

    • 9月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    ただひとつ注意点としては、もしも弁護士つけてるのが相手だけなら裁判所側はママリさんに譲歩案を持ってくる可能性が高いです。
    何故なら弁護士を説得する方が難易度が高いので、片方にしかついてない場合は、弁護士つけてない方に「こういう風に決めたらどうか?」など提案してきます。

    • 9月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    細かくありがとうございます!😭✨
    私も弁護士をつけるか悩んでいるところでした…旦那の対応から間違いなく審判まで行くと思われるので、そのタイミングで弁護士にお願いするか、調停の段階から弁護士をお願いした方がいいのか…
    次回旦那がちゃんと出席するかどうかを見てからの判断でもいいかなと思っていたので、教えていただいたように対応してみて、それでも埒があかなければ弁護士に依頼してみようと思います!

    • 9月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

     
    私は婚費調停で弁護士つけず(相手はつけてた)で後悔したので😂

    つけるかは別として、とりあえず先に相談できる弁護士探しておくといいです。万一の時に受けてくれる人だとベストです!

    • 9月25日