
大学病院や総合病院で出産された方に質問です。産後、個室にしましたか?…
大学病院や総合病院で出産された方に質問です。
産後、個室にしましたか?大部屋にしましたか?
産後、状態によれば母子同室らしいのですが
お互いに、泣き声や生活音など気になってストレスになるくらいなら、個室の方が、まだストレスが少ないかなぁと、思い、主人に相談しようと思っています。
個室だと1日9900円かかりますが、産後の入院は、5日間とかですよね…?(問題なければ)
自分だけなら大部屋で頑張れるのですが、、、。
個人の産婦人科で出産予定でしたが、
切迫早産で医大に搬送されました。
36週を迎えることができ、ひとまず安心です。このまま37週を目指しています。
出産も入院も経験したことがないのですが、
大部屋で母子同室の場合、妊婦さんだったり、赤ちゃんがいたり、日中夜間問わず、賑やか(泣き声とか)な感じでしょうか??
- ママリ(妊娠36週目)

はじめてのママリ🔰
母子同室で大部屋はなかなかゆっくりは寝れないかと思います

kaa
1人目も2人目も総合病院で、1人目は4人部屋、2人目は病院自体が全個室だったので個室でした👍確かに個室の方が声も気にしないでいいし、自由に過ごせました!ですが1人目の4人部屋の時もみんな赤ちゃんいるしそこまで気は使わないというか、母子同室で疲れてそこまで考えてなかったです😂なんなら横の人の声とか聞こえてみんな頑張ってるなーって励まされてました🥺

haママ🔰
私は総合病院で個室を選びました!産後はただでさえ睡眠不足になると思うはので他の方や赤ちゃんを気にしてしまうならやはり個室がいいかなあと思います😊

ストラスアイラ
私は気を遣いたくなかったので、個室にしました💦
泣いたら直ぐに泣き止ませなきゃ!ってストレスになるくらいなら、絶対に個室がいいと思って😣
産後ボロボロの中で、よく泣く娘の育児は本当にキツかったので、個室にして良かったと思います😊

はじめてのママリ🔰
総合病院で大部屋にしました
母子同室です
最初私しかいなかったから楽でしたが、後から2人入ってきてまあ…気を使いましたね
夜間授乳しんどくて、音楽流してましたがもちろんイヤホン
トイレ行く時も静かに扉をスライド…
赤ちゃんを乗せるコットが隣にぶつかって「すみません」って何度謝ったか😂
誰かの赤ちゃんが泣いたら、もしかしてうちの子じゃないよな?って最初の方はドキドキでした💦
面会はロビーだったので部外者が部屋に入ることは無いんですけど…
会話丸聞こえなので、看護師さんと喋ってる内容聞こえて「隣の子は母乳飲めてるのにうちの子は飲めてない…」とか無駄に気にしてました🥲
金銭的に大部屋しましたが、選べるなら絶対個室にします

はじめてのママリ🔰
大学病院で1人目出産しました。
個室希望だったのですが空いておらず1日だけ大部屋で過ごしました。
母子同室は希望すれば初日からできましたが、私は出産時出血多量で酷い貧血だったのもあり、3日くらいは夜間だけ預かっててもらってました。
大部屋の人はみんな初日から母子同室だったようで、前から隣から赤ちゃんの泣き声が1日中聞こえて、夜は全然寝られなかったですし疲れも溜まりました。
気になるなら私は個室を勧めます。

はじめてのままり
1人目も2人目も総合病院でしたが個室にしました 。1人目の時に個室がいっぱいで産んですぐ大部屋でいましたが疲れた体を休めたい気持ちでいっぱいでしたが他の子供の泣き声でアドレナリンが出て全く休まらなかったです 。次の日には個室へ行きましたが 、ほんの少ししか子供の泣き声は聞こえなかったです 。3人目も 、もちろん個室にするつもりです 。

はじめてのママリ👧🏻
私は総合病院で大部屋でした!
母子同室で四人部屋でしたが赤ちゃんの泣き声はよく聞こえてました✋
それとおじさんかなと思うようないびきの方もいて夜は全く眠れませんでした🥲
私はあまりストレス溜まるタイプじゃないので良かったですが気になる方は個室の方が良いのかなと思います🥺

はじめてのママリ🔰
個室にしました!
出費は痛いですが、
大部屋だと部屋で面会できないのですが、個室だと夫と一緒にご飯食べたりオムツ変えてもらったりできて良かったです!
今回も個室希望してます!

リリ
私は医大で出産して産後赤ちゃんはNICUにいったので母子同室ではなかったのですが、大部屋で私以外の人はみんな妊婦さんだったのでその中で1人母子同室は大変だっただろうな💦って思います。 赤ちゃんの泣き声とかもですが生活音かなり気を遣いました😭
産後数日は個室にいてからの大部屋移動でしたが断然個室がストレスフリーでした😌 たかが数日とも思うかもしれませんが結構重要だと感じました🙂

ママリ
総合病院、母子同室4人部屋にしました。
妊娠前に私が数週間入院したことのある病院で、その時は6人部屋だったので、あまり抵抗がなかったです。
他の3人の方は赤ちゃんと一緒にいましたが、私だけ母子同室不可でした。
退院2日前から日中3時間くらいは一緒に過ごせましたが、それ以外は不可でした。
なぜ不可だったのか、当時の記憶があいまいで思い出せないのですが、子供に持病や障害があるわけでもなく、私が精神的におかしいわけでもありません。
出生児の体重が標準より1g多いとかで小児科に入院していたような記憶はあります。
私は自分の赤ちゃんの泣き声で気をつかうこともなく、他の赤ちゃんの泣き声も可愛い泣き声だなぁと思うだけ、ドタバタ生活音出す人もいなくて、ストレスは感じなかったです。
どんな人と同室になるかによって、ストレスの感じ方は違うと思います。
コメント