※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

公園での出来事についてすごく些細なのですが聞いていただけると嬉しい…

公園での出来事について
すごく些細なのですが聞いていただけると嬉しいです。

昨日の祝日、都内の広い公園に2歳息子を連れて行きました。
遊具にハンドルが付いている場所があり、息子がハンドルを回したがって
先に使っていた子に「かーしーて」と声を掛けたのですが、
貸してくれる様子はなくしばらく順番待ちをしていました。
ですがなかなか終わらず、3分くらいして息子がまた泣きながら「かーしーて」と声掛けしましたが無視、
その点についてはまあ仕方ないと思ったのですが
すぐ隣に父親がいるのにずーっとスマホを見ていて我関せず…
知らんふり決め込む様子にめちゃくちゃイライラしてしまいました。笑

息子がギャーっと泣き出したので、
空かないから違うところ行こう〜と無理やり抱っこして移動すると
その親子はふら〜っといなくなりましたが、

言葉や順番待ちを覚えたての息子が一生懸命待つ姿を見てなんだか切なくなってしまいました😂

休みの日に大きい公園に行くと少なくとも1回はこういうことがあるので
子どもは何も思わないかもしれないですが親はストレス溜まります🥲
避けては通れない道ですが…

同じような方いらっしゃったら経験談や気の持ちようなど教えてください🥹

コメント

のあ

長男が小さい時にありました。
私は親に聞こえる声で、「順番してもらっても良いかなー?またすぐ交換するから、やっても良いー?」ってその子に言いました。
それでも無視するので、「もういいよ、あっちいこう」と息子に言ってその場を離れました😭
携帯見るなとは言わないし、親同士できてたら喋るなとは言わないけどせめて自分の子どもなんだから様子見てよ!並んでるなと思ったら、代わろうねとか声かけてよ!ってすごくイライラしました🙄
しかもそういう子に限って、順番抜かしたりするからほんとに腹立つんですよね…
気の持ちようは、こういう子にはならないようにちゃんと子どものこと見てよ!って思うようにしたり、長男にも、「お友達が待ってたら、すぐに代わってあげようね。」などお話ししてました!反面教師みたいなものですね😂

はじめてのママリ🔰

そういう時は私は「順番だよお友達が今遊んでるからね、ここで待ってようね、あ、1人3分目安って書いてあるね、じゃあ3分待とうね」とわざと大きめの声で我が子に話しかけます😅
もちろんその知らんぷり保護者に聞かせたいからです。こうすると大抵は親も動いて交替してくれます。

私もイライラする方なので
こうするようになりました。無言で待ってて察しろよとイライラするのは精神的に良くないので声に出します🫡

はじめてのママリ🔰

いろんな親子がいるので
そういう場合は違う場所に誘導します!!言っても無駄な親子います😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かして、いいよが通用しない場面もあるよという社会勉強と言いますか😂子育てしてたら常識が通用しない親子これからもたくさん出くわすのでその度この先苦労するんだろうなぁと哀れんでます。

    • 20分前