
小学1年生の女の子です。朝起きるのが嫌だ着替えたくない眠い宿題は疲れ…
小学1年生の女の子です。
朝起きるのが嫌だ
着替えたくない
眠い
宿題は疲れるからやりたくない
無理にやれって言うの⁉︎←娘がよく言うセリフ
夜は夜でまだ寝たくない
まだ遊びたい
明日の準備したくない
学校でみんながしていること(学校独自の取り組み)はやりたくないから不参加
朝は起きれず、起こすと機嫌が悪いです。
まだ寝てたかったのにお母さんに起こされた。
お母さんのせいで眠い。
通学班にはいつもギリギリで到着
明日の準備なんてほぼしないので、上履きや名札を忘れて届けることもあります。物の保管場所を決めていても、そもそもそこへ片付けないので本人が出発してしばらくしてから発見して忘れ物に気づく→走って届ける
言ってもやらないし、言わなくてもやらない
なんでもかんでも人のせい
自分の好きなことは何時間でも集中します
もう娘と関わるのが嫌すぎます。
娘がいると家の空気が悪くなります。
本当に本当に関わりたくないと思ってしまいます。
同じようなお子さんいるのでしょうか?
私が病気なのか、娘が病気なのか、本気で悩みます。
どう接するのが良いのでしょうか。
- ママリ(3歳1ヶ月, 6歳)

mya🐰
うちも、たまに忘れ物します。
命に関わるもの以外は、届けません。
忘れても、届けて貰えると甘えてるから
やらないかもしれません💦
先生に叱られるのが嫌なら前日から用意しなさいって言います。
先生にも、こんな状態で、忘れ物が多々あるかと思いますが、私は届けるような事はしばらく辞めますので、って一言言います。
わかります。
私も、ママのせいで◯◯出来なかったって
2ヶ月も前の事を昨日言われたばっかりですw

はじめてのママリ🔰
娘さんほどじゃないかもですが、うちも朝はなかなか起きれなかったり、時間ギリギリまでのんびり〜、忘れ物も多々あり、、という感じです😅
帰宅後もなかなか進まなくて、時間の使い方下手だなーという感じです💦
私も最初はキチンとしなきゃと思って何度も起こしたり、一緒に翌日の確認をしたり、朝は何回も水筒持った?くつ下履いて!と言ってました。
でも色々育児の本やYouTubeをみて、私が頑張るのはやめてみました😅
親が頑張りすぎると、子どもが自分事として考えなくなるそうです。。
親のせいにするのは、自分事になってないからだそうで、、
とりあえず少しの声掛けはしますが、やるかどうかは本人に任せてます。
それで忘れたり、出来てなくても何も言わないし、届けたりもしません。
登校班に遅れても何もしない予定です(幸いまだ大幅に遅れたことはないです。)
ただ丸任せで放置というわけではなく、時々話し合うようにしてます☺️
予め何時にするつもりか聞いたり、スケジュールなどアドバイスはするけど最終的には子どもに決めてもらって、ママはお手伝いなら出来るから何か困ってる事があったら言ってね、、というスタンスにしました。
最初は上履き忘れてスリッパの日があったり、ノート忘れたりしてましたが、自分で「忘れたらいけないから玄関置いとく」と言ったり、準備も寝る前までには自分からするようになりましたよ〜✨

みかん🍊
お疲れ様です🍵
関わるのが嫌だなって感じが娘さんに伝わってて悪循環になってないのかな?って思っちゃいました💦
全然関係ないかもしれないですが、愛情表現はされてますか?
お風呂の時にしっかり今日あった出来事を話聞いたり、寝る前にあなたがいかに大事な存在なんだよーって伝えたりたまには抱きしめてあげたり!
学校が始まって環境の変化についていけないとかもあるかもです!
大変かもしれないですが、親が諦めずに愛情もってやり続けるしかないかもです😭💦
たまには2人だけの時間作ってお出かけとか、その子の考え方をじっくり聞くのもいいかなと思っちゃいました💦

Ayaka
1年生の息子がいます。
宿題は、多いんですか?
1年生の宿題の時間は、だいたい20分って担任から教わり、声かけてとなりで見守りながらなんとか終わらせてます。
21時就寝8時起床を、1月から1年生に向けて6:30起床にして慣れ、これを守っています。
年長から遊びの時間も遊ぶ前に時計を見せて長い針が9でやめる約束をして切替してます。
明日の準備も一緒にしてます。
好きな事には全集中ですが、覚える漢字がどんどん増えているので、宿題終わったら、声かけてチャレンジタッチを頑張ってます。

ぺぱたま
無理にやれって言うの?って言われたら、そうだよ。好きな事ばかりして生きていけないよ?って言っちゃいます😅好きな事をする為に頑張る必要があるから💧
小学生になって遊ぶだけからお勉強やルールも増えて戸惑いもあったり、下の子に嫉妬したりも関係あるのかな?と思いますが😥
嫌なのはわかる。でもそれは大人も同じで眠いから起きたくない、しんどいからご飯の支度もしたくないけど、ママもパパも家族の為に頑張ってる。娘ちゃんがそう言うならもうママも頑張らないよ。何もしないよ。って。うちは忘れ物したら届けてあげるなんてしません😒

ママリ
…私の子どもの頃みたい。
お腹空いたら不機嫌、でも好き嫌いがあるので食べたくないものだと癇癪、
も加わります💦
結果、今はちゃんと正社員で働き、家事育児もそれなりにやっています。
でも大人になった今、絶対に自分は発達障害だと確信しています。
(とは言っても、普通に生活はできているので個性の範囲)
お子さんに関してはわかりませんが、そういった子を育てるスキルを鍛えると、子育ても楽になるかもです。
コメント