※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
雑談・つぶやき

ここ最近の話、祖父母の葬儀・49日が続き車で3〜4時間の地元への帰省が…

ここ最近の話、祖父母の葬儀・49日が続き車で3〜4時間の地元への帰省が続いていました。
旦那も帰れる時はレンタカーを借りて帰ってくれていましたが、祖父も祖母もと続いたので流石に旦那も「俺帰らないと行けない?帰って欲しいなら帰るけど…」みたいな言い方をされ、以前にも同じようなことがあったのでその時は1人で帰省しました。

まずモヤモヤ①
不必要?な帰省ではなく、葬儀なのに帰るのを渋る…帰るのだるいとあからさまな態度や話し方をする旦那。

その頃は妊娠発覚後間も無く、食べづわりが始まった頃でした。吐きまくったりと、人と比べるとそんなに重症ではなかったと思いますがしんどいし初めての妊娠でどこまで我慢できるかなどまだまだ未知数。眠気も強くて身体も疲れやすかったです。

両親には伝えていたものの、「通夜の◯時間前には着くように急いで来なさいよ。」等言われ、私が逆の立場なら「直前でいいから無理せずおいで」って言ってたと思います。
いとこや弟家族も子どもはいるものの、みんな地元に住んでたり里帰り中で私だけが遠方で暮らしている状況でした。

旦那がいた葬儀も、帰ってきてくれなかった葬儀の時も感じたのは母や叔母(母の妹)にとっての孫達中心で会食も特に故人を偲ぶ内容ではなかったし、孫達がキャッキャ言って母や叔母はそれの遊び相手。それぞれ夫婦や家族で座ってる会食なので、私は疎外感が凄かった、、、(私自身も親族や家族の前でペラペラ喋るタイプでもないですが)

旦那が帰ってきてくれるとまだマシですが、うちの両親(特にコミュニケーション苦手で口数の少ない父)も私はもちろん旦那にほとんど話しかけない状況でした。

帰ってきた意味ある?帰り甲斐がない。
孫が可愛いのはわかるけど家から10分のところに住んでます。

モヤモヤ②
両親の悪気ない(と思いたい)気の遣えなさ
私に対しても、旦那に対しても。
ただ両親だけでなく親族みんななんかそう感じた。

そして祖父母まとめての49日。
旦那と帰ることになったが、前々から言っていたにも関わらず不機嫌そうに「法事の後の会食は参加しないといけないのか?仕事になりそうやし、速攻帰りたい。断っといて。どうしても参加したいなら無理するけど。」と。
その時点でイライラ。旦那は自営業です。
前々から分かってたのにその日くらいどうにもできなかったのか、わざわざ遠方から帰るのにご飯食べる1〜2時間も顔出せないほどなのか…と感じていました。

わざと親には伝えなかったし、「そのぐらい顔出して」と旦那にお願いしました。

モヤモヤ③
義両親だし、好きになれないのは構わないがあからさまな態度は取ってほしくないし。夫婦2人なら避けられたがこれから子どもが生まれたら避けるのが難しいと思う…
子どもが生まれてもそんな態度取る旦那、嫌だなと思った。

やってきた49日の法要。
その後の会食も含め、私の父は旦那に話しかけることはなかったし…目を見て話す事も、旦那が話してくれてても反応することはなかった。

洗面所とお風呂をリフォームすると母が話していたし、里帰りするのか気にしていたが「迷ってるけど、今のところ帰りたいと思ってない」と伝えた。

会食中の空気に耐えきれず、コースが終わった後旦那は車のエンジンつけてくると退席。その後旦那から「耐えられない」と言われました。縁切ってもいいくらいとも話してました。

ただ、私が思うに両親的にも旦那に対しては思う事あると思います。口には出しませんが…。
・結婚後派手に両腕・胸元に刺青を入れました。
・浮気も長年されていました。
・どうしても午前中から行われる冠婚葬祭、でも前泊はしないので後から帰省する旦那はほぼ100%遅刻してやってきてました。(私は前入りする)

ただコミュニケーションが苦手だからと言って、努力するのとしないのは違うと思います。旦那も父が不器用なのは分かってるんです。それでもそれなりの一言や気遣いすらない事に怒ってました。

それは私も感じるし、父と話したくない私・私に話しかけたい父…その感じを無茶苦茶感じて父に対して余計に嫌気がありました。

モヤモヤ④
コミュニケーション苦手な父だから努力しなくていいのは違う。血縁のない他人の旦那だからこそ気を遣ってあげるべき。無理して喋れとも言ってないし、一言声掛けてあげたりそのぐらいの努力してほしい。
→と伝えたが言い訳ぽいことを言ってたので今回だけのことではない、分かってないならもっと反省すべきだし、分かってもらえない・努力してもらえないなら子どもが生まれた後も帰省したいと思ってないからと伝えました。
それでも「子どもには会いたいし頑張る」と言っていたので「子どもができたから頑張るとかじゃない、私の旦那で子どもの父親になる人なんだよ?」と釘刺しましたが…。

その事も旦那に伝え、納得してもらいつつも…
旦那も煮えくり立ってるのかそれでも「ほんま縁切ってもいいと思ってる」等言います。

旦那も分かってないようなので、伝えました。
うちの両親の気遣いの無さが悪いけど、それだけではないと。私妊婦やのに、板挟みでもう疲れたし…ほんまにストレスだと。

どっちもどっちなんです。
本当に産後が不安です。
里帰りもしたくないけど、旦那には頼りたくても多分無理。
ヘルパーさんやら頼るべきかなと思ってます、、、
長々と失礼しました。

コメント