

はじめてのママリ🔰
4歳個別療育、作業療法、理学療法、言語療法おこなってます。
作業療法は、手先運動教えてもらってます。
手先上手く使えず、切ったストローを紐にとおすやってます🤔
箸練習や、小さい物をつまむ練習などもしてます!
変化は少しずつ出来るようになってます。
理学療法は、足のリハビリでマッサージしたり、足の動き診てもらったりしてます🤔
足に麻痺あるためマッサージしかた教えてもらったり、装具など相談したりしてます。
いま、階段登り降りや、どのぐらいバランスあるか見てもらってます。
言語療法、いま単語覚え始めてところで。
絵付きカード使い、先生が言葉言ったのを指差して答えるしてますがあまり好きでは無いので中々答えないです😅
好きな遊びしながらコミュケーションとる訓練してますが、好きな遊び入ると集中しすぎて、周り声聞こえず、先生が、〇〇くださいといってもチーンです🤣
先生何度も問いかけると気づくときあり、娘はこだわり強いため、作り終わるまでダメで、その作り終わる結構長いです😅💦
言語は遊びながら、訓練してます!
変化すべて少しずつ変化してますが、メチャ変化した!というはあまりないです😅

S
5歳半の年長👦
3歳半頃に面談受けて、
4歳年中の4月から週1、2時間、集団の療育利用開始して1年半ほど経ったところです💡
診断はついてませんし、恐らくつかないと思います🤔
送迎はしますが同伴ではないので具体的な活動内容は、毎回の最後に活動の報告受ける動画や写真の範囲のみですが、…遊ぶだけみたいな感じです😅
でも、7人ほどのグループで、先生が6~7人?いらっしゃるので子どものやりたい気持ちに合わせて活動させてくれてます。
自分のやりたい気持ちを満たしてあげるのがまず大事で、満足できたらお友達など相手に目がいって、相手のやりたいに合わせられるようになる…
保育園など集団では頑張ってるからすごく疲れてる。家では甘えさせて頑張らせない。
というようなメンタル的な考え方をよく言われます🤔
年少クラスのころは、集団行動できずに勝手なことばかりしてた子で、
行事も最初から最後まで先生に抱っこだったり、うろうろしたりしてたりしましたが、年中さんの冬辺りからお友達と頑張れる姿が見えてきて、年長さんになってからは最高学年という自覚もあってか、行事などもちゃんと参加してて、頑張ってるなーという感じになってきました👍
コメント