
正社員の総合職の方のお話聞けたら嬉しいです。5月に復職し、以前とは全…
正社員の総合職の方のお話聞けたら嬉しいです。
5月に復職し、以前とは全く違う職種、部署へ異動となりました。
初めは慣れるまでは先輩のサポート的な業務していましたが、それに+して少し前から担当取引先を持つようになり、それが既存の取引先でなく、新規の立ち上げ案件ということもあり、新規の調整、イレギュラーが多々あり、それに+して以前からのサポート業務や急な依頼もあり、瞬間的なのかもしれませんが、業務負荷が半端なく、深夜や土日に人知れず業務を片付けることが多くなってきました。。
他人がしている業務の状況などを横串で把握していないので、先輩も遠慮なしにサポート依頼してきてる感じです。
お作法や前例がない業務かつ初の業務で知見がなく、抜け漏れがないのか不安を抱きながら都度の対応で、とりあえずやってみて分からないところがあったら聞いて〜の方式(聞いたところで完璧な回答はなく、再確認や都度のイレギュラー対応となる場合も多い)です。
せめて前任がいるような取引先だったら、過去を参考に業務を進められるのに、、と言った感じです。
先輩には同じようにこの手の案件はみんな都度確認とイレギュラー対応しながら進めてるからと言われましたが、知見があるなしでは全くちがうし、そもそも残業ができる状況と時短では違うのではないか、、とも思います。(私は覚えるには死ぬ気でやるタイプなので、時短でなければある程度の残業は厭わないタイプです)
責任感の強いタイプなので、仕事が終わらないのはあてがわれた業務量が多いではなく、自分が新人ということを差し引いても出来なさすぎるんじゃないか、これくらいも業務で根を上げたら仕事できない人のレッテルを貼られるのではないかと不安で休憩もとったふりして(在宅なので)休憩もとらず、残業してない風で深夜や土日に業務してます。。
前の部署でも都度の新規案件はあり、担当者として業務してましたが、課長もリーダー(私もリーダーでした)も横串で、全体の案件の把握、進捗管理、懸念の洗い出ししており、フォローし合う体制がありましたが、今はあまり、、です。
何がいいたいかわからなくなってきてしまいましたが、正社員の総合職のワーママさんで業務が担当マターで進むような比較的責任が重いというか難易が高いというか、都度新しい対応やイレギュラー対応を求められるような職種の方、キツくないですか?
みんなどうやってるんだろう、、と不思議です。
(前の部署はワーママさんいましたが、今の部署はいないのと近くの部署にもいなさそうです。。)
- はじめてのママリ(1歳11ヶ月, 5歳2ヶ月)

ママり
色々不満がたまってるんですね!
私はある程度給与もらってるので、まぁ、良いか🤔と思ってます。
自動車部品メーカーで客先対応の設計してます。社内外も複数の部署や複数拠点とやりとりするので、イレギュラーは日常茶飯事で、詳細は割愛しますが、困りごとは全く同じ前例なことはあまりないです。そんなもんかなと思って生きてますが、転職してから、育休中も毎晩見ていた仕事の悪夢を、7年目でようやく見なくなりました。精神的においつめられてたんでしょうね(笑)
法令が変われば、業務内で使用する帳票もかわり、都度それに則ったプロセスで開発する必要があります。何事も勉強ですね。
子育て世代のパパさんが沢山いて、休みやすくはあります。あとパソコンのログが見られてるので、土日、深夜残業や休憩とらなさすぎは、うちの会社では出来ないですね…。
コメント