※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんちゃん⭐️
子育て・グッズ

現在2歳、今まで滲出性中耳炎が続いていて1歳9ヶ月で鼓膜切開しました…

現在2歳、今まで滲出性中耳炎が続いていて
1歳9ヶ月で鼓膜切開しました。
2歳になる前にまた滲出性中耳炎になり
今度はチューブ留置を検討しています。
今は言葉を覚えるのに大事な時期ですが
言葉が不明瞭だからです。
パパママ等はっきり言えるのもありますが
例えば
バイバイ→たいたい
きいろ→いーろー
くま→うま
って感じです。
歌もはっきり歌えずで
ところどころわかるかなて感じです。
滲出性中耳炎だと不明瞭な話し方になるのが
普通なのでしょうか?
発達の問題なのか心配になってきました😔

コメント

☺︎

うちの子も進出性中耳炎を半年以上繰り返してますが、聴力検査の結果だと聴力には問題なしです🙌🏻でもちょっと違った発音だったりします😂口元を見せればマネして発音できるので、聴こえの問題だとは思ってないです🙂‍↕️2歳なんてまだまだ不明瞭な発音が多いですし、はっきり発語する前に音だけ同じってことはよくありますよ☺️これからか行、た行って口の使い方がわからないと難しいですもんね☺️バイバイは、ばの音を口を見せながら教えたらいいかもしれません☺️

  • ちゃんちゃん⭐️

    ちゃんちゃん⭐️

    そうなんですね🤔
    一応意識はしてるんですけどなかなか😩
    半年以上繰り返してて
    何かやったことはありますか?
    薬で様子見する感じですか?
    あと2語文はいつからでましたか?
    色々すみません🙏

    • 50分前
  • ☺︎

    ☺︎

    中耳炎になりやすく、0歳から数えきれないくらい滲出性中耳炎になってます😂鼻水出始めると大体なってる感じで年末からずっと内服と点鼻薬してる感じです🙌🏻喘息もあるのでアレルギーの薬も2種類飲んでます😭発熱時は診てもらえない耳鼻科なので、発熱すると小児科で中耳炎の診断をもらって抗生剤飲み始めて解熱する頃に耳鼻科受診で💦二語文は1歳半過ぎてから出始めた記憶です🙂‍↕️我が家は中耳炎を繰り返してない子の方が言葉遅かったですね☺️まだ喋り始めは言い間違いとか発音の違いはあるあるなので中耳炎の影響だけじゃないと思います☺️

    • 41分前
はじめてのママリ

重度の中耳炎の場合は聞こえが良くないことがあるようです。ですが、言葉の不明瞭さは、顎の形や舌の動きの問題の方が大きいかなーと思います。生まれつきの顎の大きさもあるのですが、噛む力が弱いと顎の発達が小さかったり舌の動きが弱かったりして、発語不明瞭・滑舌が悪くなります。うちの子も顎が小さく滑舌が悪いので、硬いものを食べるようにと歯科から言われています。

ネットで検索すると、あらゆる症状が発達障害に結び付いています。(言葉が遅いと発達障害の可能性がある、人見知りしないのは発達障害かも、とか)ネットの良くない一面ですよね。発達障害は人との関わりや運動発達など複合的な観点から判断します。発語の問題だけならば深刻に考えなくていいと思います。