地域の待機児童について、応募人数が受け入れ人数を上回っている状況があることを理解しました。子育て世帯が多く、保育園や保育士が不足しているということでしょうか。
待機児童について。
私の地域では、受け入れ人数より応募人数が多いことを知ったのですが
その余った人数が、つまり待機児童ってことで合ってますか?
私の地域は3,4歳、年少や年長のクラスはもうほぼどこも受け入れ人数がなく0。
2歳クラスもそんなに受け入れ人数が多くない……
これってつまり
この地域に子育て世帯が多いから、保育園や保育士が足りてないから、とかですよね。
ちょっとショックでした…
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
入れなかった子=待機児童ですね。
はじめてのママリ🔰
認可保育園に入れず、他の認可外やこども園等も入れなかったら待機児童とカウントするとこと、希望保育園に入れないだけってとこと、自治体によって待機児童のカウント方法は異なると聞いたことがあります。
なので数字だけで判断は出来ないかも…?
後は受入人数がなく0なのではなく、単純に待機してる児がいないから0の表記とかはないですかね🤔
表がちょっと見にくい自治体ってあるんですよね…うちなんですけど笑
0ってなってたから受入人数が0なのかなと思ったらそうではなく、現在入れずにいる児が0、じゃあ入れるのか?って聞いたらそれは園によるって言われたことがあります笑
-
はじめてのママリ🔰
うーん、なんか定義が難しいんですね!
子育てコンシェルジュで聞いておけば良かったです💦
ありがとうございます!- 9月21日
-
はじめてのママリ🔰
保育園関係って自治体によって微妙に違ってくるので、やっぱり地域で聞くのが1番だと思います😊
子育て世帯が多い地域であればそれなりの救済措置もあったりするかもですしね!- 9月21日
ままり
0才で入園できなかったら1歳児以降はほぼ入れない大激戦区に住んでます。
そういうことです〜😢
うちの自治体では希望欄に2園以上書いたけど落ちた子が「待機児童」となるので、それを知らずに第一希望1園しか書かずに落ちた子はカウントされません😳
でもそれを知らない親も多いので、実質の待機児童数は公表数よりもっと多いはずです😭
-
はじめてのママリ🔰
隠れ待機児童という言葉もあるんてすね😭
落ちた子ってやっぱり、自宅保育か許可外か、幼稚園かーっていう感じなんですかね。- 9月22日
-
ままり
はい、うちは激戦区ながらも0才で認可に受かったのですが先生に不適切保育されて、結局認可外小規模行きました!
その後は認可保育園、幼稚園2園経験しました。
認可外小規模保育園
2園目の幼稚園
がうちは合っていました☺️
認可外小規模保育園は園庭ありませんでしたが、毎日近くの大きな公園に1時間以上お散歩したり遊びに連れて行ってくれるし、屋上で全身絵の具だらけになりながらダイナミックな絵の具遊び(すごく大きなローラーでダンボール塗る!)、屋内でもダンボールなど使ってとてもダイナミックな遊びが多く、どの子も体幹めちゃくちゃ鍛えられていました😂
先生の創意工夫でこんなにしてもらえるの😳と嬉しい驚きの連続でした!
最初は認可保育園以外絶対に考えられませんでしたが、行ってみれば認可でも認可外でも保育園でも幼稚園でも、重要なのは先生の良し悪しだけだなあ〜と実感しました🥹- 9月23日
-
ままり
2園目の幼稚園も
1園目の幼稚園より
園庭狭くて小さな幼稚園でしたが、
音楽や英語や体操の授業が楽しく充実していて、園庭での遊び方もうるさくないので子供達がのびのび仲良くハイスピードで遊んでいて、とても楽しく過ごさせていただきました☺️- 9月23日
コメント