※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ふるさと納税を始めたいが、育休中で年収が低いことや、旦那の収入でシミュレーションを行うべきか、購入サイトのおすすめを知りたいです。


ふるさと納税を初めてやります!
初める前に何をやればいいのか教えて欲しいです😭

①私は今年の6月から育休中で年収100万もないので
やる意味はないですよね?

②いくらまで納税できるかは、
旦那の今年(2025年)の見込み収入でシュミレーションを
行えばいいですか?
↑ 今年の7〜8月に20日間ぐらい育休も取得したので
昨年の収入より年収は減りますよね?

③ワイモバイルユーザーですが、paypayカードは
持ってません!どこのサイトで購入するのがおすすめですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

①ないです。もし100万以下でも課税の自治体なら税扶養で非課税にすると良いと思います。
②あっています。
③ヤフーショッピングまたははじめてならさとふるなどでもキャンペーンがあると思います。ただ9月中にしないとどのサイトもポイントがつかないです。
ヤフーショッピングなら今日と明日がおすすめです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    シュミレーターでいくらまでできるか調べる→サイトで注文する→ワンストップの申告または確定申告
    です。

    • 9月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ② 育休で減った分を、2025年の見込みの収入から差引すれば良いですか?

    ③ Yahooショッピングとさとふるの
    2ヶ所から購入(納税)することも
    できるのでしょうか?

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ②そうです。あとは子ども2人なら年収220万以下位なら税扶養で非課税または所得割非課税にしてもふるさと納税をしないでも良いかもしれません。
    ③大丈夫です。ヤフーショッピングの中にもさとふるはありますが。

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    200万を超えたらふるさと納税をしても良いと言われているのでしない方が良いです😉
    あとは子どもを旦那さんの方の税扶養に入れるメリットがあるかどうかを確認します。
    ①16歳未満の子どもに障害がある
    ②社保の扶養ではなく税扶養で扶養手当が貰える会社(多くの会社は社保の扶養が条件)
    ③旦那さんの年収が220万以下位
    に該当しなければ、子どもを旦那さんの税扶養に入れてもメリットもデメリットもありません。
    自身の税扶養に最低でも子ども1人を入れて非課税にするのが良いと思います。

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ヤフーの中のさとふるでも大丈夫です。
    私は同じ商品でもサイトによってポイントが違うのでヤフーの中で一番還元率が良いところで頼んでいます。

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信するところ間違えててすみません🙇‍♀️

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なにかふるさと納税でおすすめのものはありますか?☺︎

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養手当と家族手当は同じですが、その条件が社保の扶養なのか税扶養なのかは会社に確認が必要です。
    我が家ではサーモン、牛タン、ホタテ、いちご、シャインマスカット、カニ、タコなど子どもが好きなものを頼んでいます。

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人でも非課税になるので、1人か2人入れれば大丈夫です。夫婦で1人ずつでも問題ないです。

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    カニ🦀いいですね♡ ひとまず頼んでみます!!

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税扶養であれば、住民税が非課税になるということですよね、、?🤔
    でも子供達は16歳未満なので、扶養控除の対象外、、?

    • 9月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税扶養で控除はないけれど、住民税が非課税になる年収のボーダーが税扶養の人数によって変わります🙆‍♀️なので税扶養0人だと自治体によっては93〜100万位から課税、1人だと156万位までは非課税で170万位までは所得割非課税になります。

    • 9月21日
はじめてのママリ🔰

何度も質問してすみません🙇‍♀️

② 計算したら100万円少し越えるぐらいでした。
年末調整の時にどんな手続きをすれば
良いのでしょうか、、?😭

③ ヤフーショッピング内の
さとふるで購入する方がお得ですか?

はじめてのママリ🔰

色々教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️✨

① 障害はありません!

② 子供ふたりとも旦那の社保の扶養に入ってます
扶養手当とは家族手当とは違いますよね、、?

③ 旦那の年収は450万くらいです
わたしの方で子供ひとりだけ、扶養に
入れた方がいいのでしょうか!?😫