

はじめてのママリ🔰
舐めてる、下に見てるという表現が合ってるかわかりませんが、人によって態度を変えることは普通にあります。
親でも先生でも一貫性のない人は「言うこと聞かなくても大丈夫。やったモン勝ちやわ」みたいに思われやすいです。
怖い怒り方をする人でもあんまり関係ないです。
子どもに直接指導するというよりは、大人側が言うことをコロコロ変えない、時間がなくても諦めないなど、接し方を見直すことだと思います。
子どもを変えるより大人が変わる方が先です。
私も最初は子どもとの関係づくりに失敗しました…

haママ🔰
めちゃくちゃあります(笑)
例えばこちらが注意してもにやにやしてたりする時ですかね😔保育園だと、担任以外は下に見てるなあみたいな子がいるので、こちらも表情込みでゆっくり諭します。(笑)

はじめてのママリ🔰
ありますよ〜夕方のパートの先生が来る時間はもう部屋を飛び出したり、走り回ったりやりたい放題です!
担任の先生の話だけ聞いたらいいんじゃないからね〜明日どんな様子やったか聞くよ〜って夕方に話して帰ります
コメント