※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

連絡帳に、突然息子が後ろから友達に抱きついたり、おもちゃを力ずくで…

連絡帳に、突然息子が後ろから友達に抱きついたり、
おもちゃを力ずくで引っ張って取ろうとしたりして
先生が注意すると、不満そうに棚をバンバンと思い切り叩く姿が見られたと書いてありました😞
家でも何か不満があるとおもちゃを思い切り投げたり
机を思い切り叩いたりします。
前までは保育園では見たことないと言われていたのですが
ついにで始めたみたいたいです。
最近は仕事もしていて、家事もありなかなか相手してあげられず動画ばかりになってしまう日もあり
寂しいんですかね😞
来月で二歳なのですが、こういうものなのでしょうか😞

コメント

はじめてのママリ🔰

あるあるじゃないですかね🤔💦

寧ろお友達を叩いたり噛んだりしてないのですごいかと👏✨

ママリ

2歳はそういう行動で気持ちを表しますよね😫💦
愛情不足というより、言葉がでなくて行動にでちゃうかと。
その都度「今〇〇したかったのに出来なかったんだね?わかるよ。でも、叩いたり投げるのは駄目だよ」って事を伝えてあげりと分かってくれるはず😅
2歳ってちゃんと分かってるから、気持ちを代弁してあげると良いですよ☺️

まま

他害ってほどでもないので気にしないし、
そういう行動をしないで!とは敢えて注意しないです。
怒られたりしたら大人だってクソ!なんでそんな言い方するの!とかあるので物に当たる分にはそのうち改善されていくかなと思います。
物に当たらなくなる分口が達者になりますが…😅
その時の親の対応でまた物に当たるって事は出てくるのでそれは注意した方が良いです。

おもちゃを引っ張ったりは言葉が出にくい時期は仕方ないので沢山言葉を教えていけばしなくなります。
その場でこういう時はこうしてねとすぐ教えていかないといけないのですがそこは先生にお願いしたら良いかなと。
兄弟いたり休みの日にお友達と遊んでてって事があれば自分でも教えられますがそうでなければなかなか難しいところですよね…
貸して=良いよ。じゃなくて、
ちょっと待ってね。あとで貸してあげる。が出てくると無くなってくるのでもう少し続くと思います💦

まぬーる

言語化が苦手な子あるあるなので、ゆっくり絵本を読んであげるとか、親が関わる時間は、少しでも作れたらいいですね!

動画はおすすめしない!