
子どもが片付けをせず、イライラして暴言を吐いてしまうことに悩んでいます。自己嫌悪を感じ、娘への影響が心配です。どう乗り越えればよいでしょうか。
こんばんは。子どもがおもちゃを片付けもせずに
ねたりしておもちゃがどこかへいってなくなることが多いのでイライラして
なんで管理できないの、探す時にはどいて〇〇ま
ままの仕事ふやさないでや、もうつかれたや
、他のおもちゃで遊びなさいなど暴言をはいてしまいます😞
母親失格ですよね😓 病院に行って漢方薬だしてもらったほうがいいよとアドバイスをいただきましたが
なかなかふみだせず💦 同じような方
どうやって乗り越えましたか?
暴言をあびせることへの娘の影響やなにかよくないことが
起こらないか心配でなりません。大丈夫でしょうか。
めちゃくちゃ大好きで愛してるのに自己嫌悪に陥っています。
- applepie⭐︎(1歳7ヶ月)
コメント

なつめ
保育士です!
うちも全く同じで、よく怒っていますよ。
お子さん1歳半過ぎなので尚更片付けや管理はまだ完璧にとはいかないですよね。
言葉選びや口調がそのままお子さんの言葉遣いになるのはあります。現にうちのこも言葉選びや口調がまるきり私や保育園の先生にそっくりです。私の言い方と同じすぎて自分がいつぞやに言ったであろう言葉なのにムカつくときもあります。笑
まだまだ理解力も記憶力もコミュニケーションも未熟なところが大きいので1歳の間は本人も片付け場所を把握している簡単な片付けのみを練習兼ねてやらせるように声かけして、基本大人が片付けるでいいと思います!
寝てしまったら毎回になると大変ですが全てこちらが片付けてリセットする形で🙂↕️
2歳から少しずつ遊んだものは片付ける、次の遊びに行く前に片付けてリセットする習慣をつけるのがおすすめです🙆

ママ
すごいうちの親みたいで、
思い出して辛くなりました🥲
失礼ですが、影響はすごくでます。
女の子なら尚更かもです。
私の経験上、もう少し年齢がいってからですが、
楽しく遊んでても「片付けて!」の言葉で、楽しく遊んでたことはすべて忘れてしまいます。
楽しいことをしてる時のそう言う親のぐちぐちはとくにストレスも溜まり、誰かに当てたくなるし、親の言うことを素直に聞きたくなくなります。
今は散らかしていろんなことを学ぶ時期だと思ったらどうでしょう??
どんなふうにおもちゃを動かしたら音が鳴るかとか、どうやったらつみあげられるのかとか。どんな扱いしたら壊れるとか。全部まだ学んでる時期なんだーと思って!
まだおもちゃで遊ぶ初心者ですし、最近やっと思い通りにおもちゃを扱える歳になってきた頃だと思います。いろんなものがあって、あれもこれもなるのは当然かなって。
まず、遊んだ後に片付けなんて理解できてたらトイレはトイレでやるとかも絶対出来るはず。
まだ片付けは無理な時期だと思ってたほうがいいとおもいます。
applepie⭐︎
え💦いつから口真似しはじめますか😓言葉の意味もわかってると思うので
尚更やめなきゃと思うのですが
やめれなくて
なつめ
本格的に口真似が始まったのは3歳になってからですね。2歳の頃はそこまで気にならなかったですが、3歳になってませてきたというかトレースが上手くなってきたのでちょっとのことでも吸収してしまってます。そして日々の言動はほぼ似たような形で移ってしまってます。
気をつけなければと思い、言葉遣いだけはどんなにイライラしてとも意識してます。その反動で態度はめちゃくちゃ悪い(怖い)怒り方になってしまっているので反省の毎日です。