支援級と支援学校の選択に悩んでいる方が、他の親の経験や意見を求めています。お子さんは自閉症と知的障害があり、支援学校判定となったが、支援級を希望しています。周囲の状況を踏まえ、支援学校での経験について教えてほしいとのことです。
支援級と支援学校で迷われて
結果どちらに決めましたか?
また、良かったなと思われたか後悔したか教えて頂きたいです。
うちは自閉症と知的障害のある子がいます。
支援級にいけると療育先でも保育園でも言われていてそのつもりでしたが就学相談で支援学校判定でした。
身辺自立は出来ておりますが、指示が少し通りにくいとの理由でした。
判定通りに支援学校に決めようと夫婦でも話し合ったのですが、同じ療育先の子や周りの同じ障害のあるお友達
うち以外はみんな支援級判定でした。
中にはまだオムツの子や言葉が話せないお子さんも支援級判定だったそうです。
なので逆に言えばうちの子はそれと別の面で判定した相談員の方々からしたら結構重めなのかな?と考えました。。
ただ、うちは支援級希望だったのと
支援級にいける程度かな?と学校見学などを見て思っていたのもあり
ほんとにこのまま支援学校でいいのか少し迷いがある部分が正直なところでもあります。
なので支援学校よかったよ!等含めなにかお話し聞けたら嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
質問者さんは、お子さんの通う学校環境について、ご夫婦で真剣に悩んでいらっしゃるんですね。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
はじめてのママリ🔰
うちも支援学校か支援級か、悩みました。基本的に支援学校か支援級か決めるのは保護者の意向第一で、教育機関に決める権限はないと思ってます。もやもやされているなら再度相談されるのもありかな、と思います。
ママリ
私の子も自閉➕知的です!言うことは理解できてます。ただお話はまだ無理です。支度や着替え食事トイレも自分でできます。ただ、私が学校に通っていた時おそらくグレーの子はものすごく周りからいじめられてました。いじめの標的みたいな感じにされてたのを覚えていたので支援学校一択でした。通うのは本人。本人が安心できる環境がよくて支援学校にしました。今は楽しく通っていて、なんならちょっとしたことでも先生が褒めてくれて、親としても嬉しくて仕方ないです!あと、自閉クラス?知的クラスみたいな感じでMAX5人です!しかもなんと社会性も教えてくれます!!私は通わせて大正解でした!これで6年間通って通常級でも行けるとなれば、中学から支援級でもいいかなって考えてます🤭訓練みたいな気持ちでいます!
-
ママリ
通常級じゃなかったです、支援級です。
- 9月26日
はじめてのママリ🔰
私は支援学校勤務の教員です。
支援学校としてのデメリットとしては、支援学校→普通校への転校のケースが少ないことです。逆は多いですが。どれほどの程度の自閉なのか、なににこだわりがあるのか、どういった特性があるのかわかりませんが、やっぱり支援学校じゃなくて普通校へ、と考え直すことは難しいです。
メリットとしては、お子さんへの配慮が圧倒的に多いのが支援学校です。自閉症を含め、発達障害の子も多く通っています。また、小学校は普通小、中学校からは支援学校というケースも多いです。お母様も、保護者仲間の絆が強く、気が楽だとは思います。将来の進路選択も、着実に行なってくれると思います。
何がともあれ、決めるのは保護者さんです。たくさん悩んで、後悔があってもいい、そんな進路選択にしてほしいです。
はじめてのママリ🔰
身辺自立できているなら、支援級でやっていけると思いますよ。
支援級は指示が通りにくい子が多いので、周りもそんな子が多いです。
知的のない子もいるので、勉強の進み具合が早い遅いは個別で違います。
支援学校見学に行きましたが、身体的に助けがいる子も多いので、遊び方などが違うかなと思い地元の小学校にしました。
仲の良いお友達とは休日に遊んだりできますし、地元で良かったです。
支援学校は、もし問題が出た時にまた考えようと思っていました。
支援学校の方が、専門の方が多いとは思いますが、今の学校は身内に発達障害がある先生もいて、親身に相談ができます。
見学に行った感触、雰囲気、できれば学校の先輩の親御さんから話を聞けると、その学校の良さがわかると思いますよ。
ママリ
支援級希望→→支援学校判定→支援学校選択です。
教育委員会からのフィードバックを聞いた上で支援学校を選択しましたが、正解だったと思ってます(今のところ)。
子供も私もストレスフリー、子どもに合った勉強や生活指導をしてくれてます。1年前は歌えなかった曲も歌えるようになりました。
支援級のほうが学力や社会で生きる力がつくのではないか、普通の子に近づけるのではないか、支援学校だと差を縮めることは不可能なのではないかとかなり悩みました。支援学校から支援級にいくことはうちの場合無理だと思ったので最初の選択をすごく迷いました。
子どもの人生が決まる選択に感じますよね。
療育先の先生、教育委員会の方にたくさんたくさん話を聞いていただきました。どうかいい選択ができますように。
❣️Kittyミ・◦・ミ🎀❣️
ウチは本人連れて支援学校に見学行きました。そして本人が気に入ってくれて✋それで支援学校に通学する事決めました。夫婦で話し合い喧嘩もしました(^-^)
元教育・保育関係者🔰新ママ
元教育・保育関係者です
家庭では自立できている、出来ていないが
集団生活では全く逆…という場面も多々あります。
お母様の実感と相談員の方の見解が変わるのもそういった事もあるかもしれません。
今出来る、出来ないが
学校教育の場で通用するのか?適応できるのか?
文章だけでは判断できない事が多すぎ簡単に回答できる内容ではないかと思いました。
地域の特性、学校の環境、他の方も書かれていますが
お子様が馴染みやすい、馴染めない、これもまた地域が変われば違います。
指示が通りにくい…が学校という場でどれくらいの影響がでるのか、どれくらいお子様に負担がかかるのか
そして支援級希望の理由はなになのか。
学校生活を楽しんでほしい。
社会に馴染めるチカラを無理なく身につけてほしい。
何に重きを置くかでご両親の判断基準も変わってくるかとおもいます。
お子様の笑顔が絶えない環境を、選択できれば良いですね
どっちつかずな回答になりますが
やはりケースバイケースなので
皆さんの回答を踏まえて、実際の現場と擦り合わせて欲しいなとおもいました
実際自分が受け持つ立場だった時に感じた事は
加配がつくとはいえ大人数になると、結局受け持ち児から目がはなれます。あくまで人数枠です。
もっと見てあげたいと思っても、見てあげれない場面が沢山あり、結局自由な活動選択(危険はもちろん考慮)や子供に負担になっていないかなど心がいたむこともありました。
ご両親との話し合いが持たれるケースでも頑なに受け入れてもらえない(そもそも障害がある事自体を)事も沢山ありました。
そうなると結局誰に負担がいっているのか…
子供たちですよね…
特に現在は少子化で大人に関わってもらうのが当然、と先生への、主張が多い子が増えてるのも事実です
その中で大人数の中お子様がどう成長されていかれるか
機会がへらないか
もしくはお友達とのかかわりで良き成長へつながるか
色んな視点、観点を踏まえてゆっくり考えてみてあげてください
まとまらず長々とすみません
コタ
私は支援者側です。
中1のご利用者さんで、身辺自立、会話も可能。
そんな男児が春からは支援学校に行き、レベルが落ちてしまいました。
支援学校ではエリートらしいですが。。。
出来ていたことができなくなり、支援学校での手厚さが裏目に出たようです。
お子様の状況、ありたい未来の姿、可能な環境か、どんな環境が必要か。
など、トータルで考え楽しく過ごせる方へ進めますように。
はじめてのママリ🔰
私は就労系の福祉サービスでの支援者側です。
支援級か支援学校か、と悩まれる気持ち、心中お察ししております。
どちらが良いか、というのはご本人様に合った環境か、ご家族の方が安心して通わせられる環境か、ということも大切だと思いますので断定はできかねるなと感じています…。
ただ、学校を卒業し、社会に出て就労するとなった時は圧倒的に支援学校の方が福祉サービスや地域資源とのパイプは強いなと考えております。
支援学校ですと、就労継続支援や就労支援移行支援の支援員が学校で説明会を開くことも多く、ご家族へのサポートにも繋がりやすいです。
後は、日頃支援をしていて感じることは、支援学校から来てくださったご利用者様は自分自身の苦手なこと得意なことを比較的自己理解されている方が多いかなと思います。(ただし、障がい特性等ありますので個人差は大きいですが…💦)
社会に出ていくには、ここが本当に大事だと痛感しておりますので、支援級でも支援学校でもここをしっかりフォローしてくれる環境だと良いのかなと。
ご参考にしていただけると幸いです。
ご本人様とご家族様がどうか安心して通える環境を見つけられますように。
心よりお祈りしています。
はじめてのママリ🔰
中度の知的障害の子がいますが、私も旦那も何にも悩まないで、速攻で、支援学校にしましたよ。
単純に子供のために支援学校の方がいいでしょう、という考えです。
確かに学力面ではどうかなって感じですが、それよりも自立する力を身につけて欲しいと思ったからですね。
本人も楽しく通ってるみたいですし、結果オーライです😊
多分、もしも支援級にしてたら、、、💦
はじめてのママリ
身内に知的+自閉がいます。
小学校支援級→中学以降支援学校でした。
メリットとしては、小学校が地元校だと、地域とのつながりが強いことです。
登校班や地域行事等との接続が強いのはやはり地元校で、今現在、地域のB型作業所に徒歩通勤している際も、近所の方が挨拶してくれたり、行方不明になった際も声かけをしてくれたりしました。
デメリットとしては、やはり高学年になるほどいじめのリスクは高まります。
この辺りは学校の雰囲気やその学年の児童にもよりますが、低学年の時は普通級の子と仲良く過ごせていたのに、高学年になると心ない言葉をかけられることもあったそうです。
ただ、他の方も言われているように、中学から支援学校に行ったことでケアが手厚くなり、できていたことができなくなった面もあったようで、一概にどちらがいいかは難しい判断だと思います。
とはいえ、高等部から就職(一般企業のしょうがい枠や、A型、B型作業所など)に至るまでのサポートは圧倒的に支援学校がいいと思いますし、周りの保護者も同じ境遇の方が多いので、年金などの相談もしやすいというメリットはあります。
中学、高等部から支援学校に移るというのも一つの手かな〜と思います。
なつめ
これまで支援学級担任をしてきましたが、現在支援学校に勤務しています。
地域との繋がりや通常学級等のお友達との交流があるのは間違いなく支援学級ですが、やっぱり少数派なのでいじめはなくとも、周りの目が気になるという意見はよくあります。
一方の支援学校は、私も初めての勤務ですが、まず教員の数が全然違います。施設も整っているので、本当に支援が手厚く、子供達も安心できる環境だと身をもって感じています。
まだ悩まれているとのこと。色んなところに相談されて、納得できる方に進学できるといいですね。
りんりんりん
我が子は知的障害はないと言われている自閉症なのであまり参考にならないかもですが、通級に週一で通いながら通常級にいっています。今小1ですが一年半前(6歳が近づいてきた頃)くらいまで気持ちのコントロールができずものすごい癇癪の出し方や色んな困難な事あったので、通級程度で大丈夫なのか、と悩んでおりました。情緒学級がある別の学校まで行った方が良いのではないかなど…が、学校が始まりものすごい自分でも頑張っていて、周りのことも馴染めてないのかなぁ?と見受けられることもたまにあるのですが学校では大きなトラブルなく彼なりのマイペースを貫きながら周りに合わせて頑張ってる様子が見られてすごい感動しております。支援級、支援学校、それぞれの良さがあると思いますが、お話読ませていただいた私個人の感想としては支援級を試してみて困難なことが増えたり、支援学校がいいかなというタイミングが出てくれば支援学校に移ってもいいのではないでしょうか?わたしの知り合いにも通常級(サポートの先生あり)からの支援学校に移った方もいますが、支援学校行ってから支援級、ってのはあまりないのではないでしょうか?知的障害がどの程度なのなどにもよるのかなとは思いますが私の意見として書かせていただきました。
コメント