生後3日の赤ちゃんのミルクの吐き戻しについて不安を感じています。授乳中に赤ちゃんが飲まなかったため、ゲップをさせずに寝かせたところ、吐き戻してしまいました。次の授乳ではミルクを飲んだものの、ゲップがうまく出せず再度吐き戻すのではないかと心配です。ゲップを出させるコツや同じ経験をした方のアドバイスをいただけると助かります。
生後3日目です。ミルクの吐き戻しについてです。
まだ入院中ですが、昨日から授乳が始まりました。
母子別室なので3時間ごとに授乳しに行く、という感じです。
本日16時の授乳の際、赤ちゃんが爆睡していて母乳もミルクもあげようとしましたが全く飲まなかったため、助産師さんに事情を話してその回はミルク等あげずに、もし起きて泣いたら助産師さんがミルクをあげることになりました。
なのでゲップ等させずにそのまま仰向けに寝かしつけたところ、寝ていた赤ちゃんが急にとても苦しそうにし、鼻や口からミルクを少量吐き戻し、大泣きしてしまいました。
どうやら全く飲んでないと思っていたミルクを少し飲んでいたようです。
その時は助産師さんの指示に従い、再度抱え直してゲップをさせるため背中トントンしたのですが、結局ゲップはせず落ち着いて寝てしまいました。
念のため、横向きに寝かせて部屋を出ました。
私が勝手にミルクを飲んでないと判断し、ゲップをさせなかったせいです。大切な大切な赤ちゃんに苦しい思いをさせてしまいました。
その次の19時の授乳では、お腹が空いたのかミルクを凄い勢いで飲んでくれました。
今度こそゲップを確実に出させたかったのですが、ゲップかわからないようなレベルのものしか結局出すことができませんでした。
19時の時は元気そうでしたが、16時のときの吐き戻しにより後から窒息することや、19時のときにうまくゲップさせてあげれなかったことによりまた吐き戻しさせてしまうのではないか、といったことが今とても不安です。
夜間はスタッフさんがミルクをあげてくれるため、翌朝まで赤ちゃんの様子も見にいけず、もしなにかあったらと思うと不安でたまりません。
さっそく赤ちゃんを危険な目に合わせてしまい、早くも母親としてなにをしてるんだろうと自分が母親としてやっていけるのか、、
長くなってしまい恐縮ですが、もし同じような経験があった方や、ゲップをうまく出させるコツなどがありましたら教えていただきたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご出産おめでとうございます💐一生懸命お世話を頑張っているからこそ、戸惑いや不安を感じることもあるかもしれません。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです😊
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
ちゃむ
まずは出産おめでとうございます怖い思いを最初に経験したせいでミルクの度にゲップさせる事にこだわっちゃうと思いますが
うちの子は全員ゲップが下手くそでどれだけ試しても出ないことが多くて強いて言うならその子のでやすい角度だったり体勢を見つけてあげることぐらいです。
最悪でなかった時は横向きで寝かしてあげる上半身を少し高くしてあげたらいいと思います!
余り自分を追い詰めすぎないでください 初産なら力の抜き方も分からないでずっと肩肘張りっぱなしになると思うのでそんな中余計に気負い過ぎないでくださいね。
えみ
懐かしい悩みだなぁと思いました。
いま1歳10ヶ月の息子が新生児の頃、同じように退院してからも何度か鼻からミルクが出てしまって、可哀想な事をした、と反省していましたが、最初はみんなそんなもんと思います。
だんだん慣れてきて、自分の肩の上に赤ちゃんの手が乗るように抱っこしたら自動的にゲップが出やすい事に気づいて、だんだんゲップを出させるのも上手くなります。
そしてあっという間に新生児の時期も終わり、いつの間にか寝返りしたり、歯が生えたり、あっという間の時期を楽しんで下さい。
いか
同じく生後3日目です!!
1人目の時に大噴射して息できないんじゃないかと思って泣きながらナースコールしました!笑
今回も1回噴射があったけどもう驚きもしなかったです😂
助産師さんに預かってもらっているなら安心ですよ!✨
はじめてのママリ🔰
私もゲップのことで
かなり悩んでいた時期がありました。
ゲップが出にくい子なのか
私のさせ方が悪いのか
色んな方法をためしたのですが、それでも上手くだせなくて苦しい思いさせてごめんねって…
私はYouTubeでゲップの仕方をみて肩にかついで?させる方法をやってみたらいけました!赤ちゃんも徐々に慣れていってゲップも出来るようになってきますよ✨️
めんま
うん、大丈夫大丈夫🙆♀️
そういうこともある!
心配なら横向きに寝かせとこ!
はじめてのママリ🔰
まずはご出産お疲れ様でした。そしておめでとうございます!
不安と心配でたまらなくなる気持ち、とてもよく分かります。
赤ちゃんもまだこの世にきて3日目、でもあなたもママになってまだ3日目だから。自分の身体もしんどいでしょうに赤ちゃんのことを想っているママさん、それだけで100点ですよ。今はゆっくり身体を休めてくださいね。
生まれたばかりの赤ちゃんは特に、まだミルクの飲み方も上手くないので吐き戻しはよくあることです。上手くゲップできなかった時やミルクを飲んだ後は寝かせる時に横向きに寝かせたりしていました。ゲップのさせ方やコツは助産師さんに教えてもらうと良いですよ^^
無理なさらず!
2歳児ママより。
はじめてのママリ🔰
中々ゲップが出なかったり出にくい子がいたりします。まだ産まれたてなので、抱っこも心配になると思いますが、肩部分にガーゼおいて、背中を真っ直ぐして優しく背中撫でると一緒に吐き戻したものが汚れにくくなります
どうしても寝てしまった場合、時間たって起きた時に口から垂れることもあります。
ガーゼを取りやすい位置に置いて置くと楽ですよ
はじめてのママリ
出産お疲れ様です!そしておめでとうございます✨
げっぷ出なくて苦しくさせちゃって申し訳ない気持ちになっちゃいますよね😭私も同じ事同じ悩みしたので、すごくすごくわかります!!
でも、まだこの世に産まれて3日目なので今はまだママも赤ちゃんも上手くできなくて当たり前だと思って大丈夫ですよ!これから上手くなっていきます☺️
とにかく今優先する事としては、入院中は赤ちゃんは助産師さんにお願いしてママ自分自身の体を労ってあげる事が第一だと思います!
入院中は存分に助産師さんに甘えちゃいましょう!!!
まぁみ
ご出産おめでとうございます。まだまだ、ママ3日目です。完璧なママなんていませんょ😊なんでも、経験です。入院中に助産師さん頼って沢山学びましょ😊途中、見に行ってもいぃと思いますょ😊心配事は、沢山吐き出しましょう😊相談しましょう😊
とあまま
出産おめでとうございます。
そして、産後3日目、まだまだ体調も戻らない中、赤ちゃんのことを思って色々考える気持ちよくわかります。
うちの子もゲップは下手くそで今だにできる時とできない時、あります。
できない時は口と鼻から大噴射することもしばしば。
服も汚れたくさん着替えもして鍛えられました。
母乳でむせることも多く我が子には申し訳ないことばかりしていますが、耐えられる子の試練です!笑
初めてで不安なことばかりで余裕がないのか余計に考えすぎてしまうかと思いますが、まずは休息が第一です。
産後しばらくまとまって寝れないので産院ではたくさん体を休めてくださいね。
りっぴ
出産おめでとうございます!✨
お疲れ様でした✨
ふぅ〜っと一息つく間も無く新生児との生活が始まり、悩みや不安が絶えず押し寄せて来ますよね💧
赤ちゃんのゲップは、縦抱きでは背中を下から上に向かって擦るように叩くとうまく出た気がします🤔
あとは今はゲップは色々な方法がありますし、個人差ありますが、うちの子たちはなんやかんや言って赤ちゃんの頭を自分の肩に乗せる縦抱きが1番よく出ました👶
それでも出なかったら、吐き戻した時に備えて顔を横向けにしていました。
今はまだ入院中だと思いますので、赤ちゃんが寝ているコットがもし傾斜がつけられるものなら、少し頭の方を高くしておくと安心かもしれません✨
入院中にスタッフさんに不安なことをしっかり聞いておくと安心ですよ✨✨
はじめてのママリ🔰
生後28日目の子どもを育てているものです。
赤ちゃんをとても大切に思ってらっしゃるのですね。素晴らしいなあと思いました。
本題ですが、一般的にミルクの吐き戻しはよくみられるようです。そろそろ子どもが生後一ヶ月になりますが、ゲップをしっかりさせたあとでも吐き戻しがみられることがあります。むせ込みもたまにみられるので、縦抱きにして背中を何度か優しくトントンしてあげると安心です。
▷高確率で成功するゲップの方法としてネットに挙げられていたものを試してよかったのでシェアします。
①あかちゃんをお母さんから見て右向きにして左膝に座らせます。②右手のひらで赤ちゃんの胸、親指と人差し指で赤ちゃんの顎を支えて、赤ちゃんを前に屈ませます。③お母さんの左手で赤ちゃんの背中をさすってあげます。
これでゲップがでるはずです。初めて行う場合は難しいかもしれないので、そらで練習して試してみてください。
よければ疑問に思っていること、不安なこと、聞いておきたいこと、知っておきたいこと等あれば入院中に助産師さんに教えてもらうことをおすすめします。できればゲップの出し方についても、不安があるまま退院するのは少し心配が残る育児スタートなので、助産師さんに見てもらいながら安全なところで成功するまで何度かフォローを受けることをおすすめします。助産師さんは強い味方です!
私も心配性なので子どものことを心配されるお気持ちはとてもわかります。起こったことは仕方ないので、死なない限りは大丈夫、子どもの異常のサインだけは逃すまいと、そんな意気込みで育児されてはどうですか?
我が子も大切ですが、お母さん自身も大切に✨
ぐずる、泣き止まない、ミルク飲まない、おしっこの回数が少ない等が体調不良の兆しのようです。参考にされてください。
長文失礼いたしました。
はじめてのママリ🔰
出産おめでとうございます
懐かしい悩みです。うちのコもゲップが下手で本当に両手(10回以内)で数えるぐらいしかゲップをしてるとこを見たことないです。
病院では大部屋だったので授乳時以外直接赤ちゃんとは関わらない状態だったんですが、入院中からゲップをしない子だったので、いつも15分以上縦抱きしてあげてトントンしてそれでも出ないという状態だったので助産師さんが『この子、飲むのが上手な子なのね。空気をあんまり飲まないからゲップが出ないのよ』ってゆってくれてましたがママなりたての私にとってはゲップ出さずに寝かしたら危険というイメージだったので恐怖でした。
家に帰った後もやはり吐き戻しとかあったりしましたが、ゲップしない時は縦抱きで20分ほど抱いたら横にしても吐き戻ししにくいって教えてもらったので時計で時間を確認していつも20分超えてから横にしてました。
慣れてきてから気づいたんですが、うちのコはゲップというよりオナラで空気を出してたようで、トントンするとよくお尻からプッとオナラをしていたので1ヶ月検診の時とかに検診担当の助産師に聞いたら、赤ちゃんでたまにゲップじゃなくてオナラとして出す子がいるから、との事でした。
どれだけゲップさせようと頑張っても出ない子は出ないのでそこはもう諦めてミルクを下に下ろすイメージで他の子に比べて長い間縦抱き抱っこさせてました。そんな我が子もまもなく4歳ですが、抱っこが多かったせいか今でも抱っこマンな男子に成長しました笑
aya
息子もゲップが上手く出せなくて初めの頃は必死になっていました😅
初めてのことだからとにかく赤ちゃんの為にちゃんとやらないとって思ってしまいますよね💦
結果として息子の場合はゲップとしては出にくいようで、よくオナラとして下からプップップップッて出てました🤣
小児科で相談したら、ゲップが出なくてもオナラ出てれば大丈夫だから!👌って笑いながら言われました🤣
ゲップが出なくても吐き戻しはほとんどなかったです。
おそらく体質とかミルクを飲むペースとか、その子によって様々だと思うので、ゆっくりやっていけば大丈夫だと思います😌
入院中は看護師さん、助産師さんがサポートしてくれているので赤ちゃんは安全です☺️!
とにかくママは自分の身体を休めることを優先してください😌
私は退院して直ぐの夜が本当に不安で...
寝ている間に何かあったらどうしようとか、赤ちゃん息してる?とか考え始めると検索魔になって全然眠れなかったので😂
是非入院中に沢山寝てください😌!
そして少しずつ色々なことに対して、大丈夫、大丈夫って思えてきます😌
はじめてのママリ🔰
看護師さんからは背中トントンって教えられましたが、全く出ないことが多くて、他の方に聞いたり、ネットで検索したら、上に向かって背中をさする感じの方が出るとのことだっので、実践したら出ました。
色々な方法を試してみるといいと思います。
コメント