生後7ヶ月で保育園に入園することについて、周囲から「かわいそう」と言われ不安を感じています。地域の保育園は競争が激しく、早く入園しないと難しい状況です。保育園での経験が子どもにとって良いことだと思う一方で、低年齢での入園が「かわいそう」とされる理由について知りたいです。意見や体験談を教えてください。
生後7ヶ月で保育園はかわいそう?
10月から保育園が決まり生後7ヶ月から入園が決まりました。
職場の同僚や家族に報告すると、「かわいそう」「心配」など言われ、今更ながら不安な気持ちになります。
でも、よくよく考えてみると何がかわいそうで心配なのか分かりません。
私の地域は0歳で入園しないと1歳入園は無理と言われる保育園激戦区。2歳3歳まで自宅保育で過ごすよりも保育園で家ではできない経験ができます。
お金を稼ぐことで、なにかしらの教室にも通えますし。
あと、娘は人見知り後追いがすごくて、ベビーカー拒否なので家にいるのも辛いし、外出するのもしんどくて最近は私の方が精神的に参っているので楽になれると思うと嬉しいです。
一般的に0歳で保育園入園はかわいそうだとよく言われますが、具体的にどういうところがかわいそうだと思いますか?想像、体験談どちらでも大丈夫です。ご意見お願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
低年齢での保育園については、いろいろな考え方をお持ちのお母さんがいらっしゃると思います。
同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
みぃ
私は6ヶ月前から預けました!
可哀想とか心配は勿論ないわけではないですが、早く預ける事で色々なお友達との関わりが増えたり、できることが早かったりと預けてよかったと思う事ばかりです。
金銭面的にも働くことで安定して我慢しないといけないことも減りました!
お母さんの精神的負担も減ると思います。
ボブ
0歳児クラスで生後6ヶ月の子を預かっていたことがあります!
0歳児の中でもさらに末っ子だったので、他のクラスの子たちからかわいがられていました!
はじめてのママリ🔰
親と離れることが可哀想ということなのかなと思いました🥲
家庭には様々な事情がありますし、キャリアを大事にしたい方もいるのでその気持ちを汲み取って発言してもらえたら不安な気持ちにはならないですよね🥲
ママリ
私も6ヶ月で預ける予定です
まさに母に同じことをいわれました
そりゃいたいだけいたいですが、今の保活事情や金銭的にも仕方ないことありますよね!
ですが、まわりにきくと早くから人慣れして沢山成長するし、会えない分会える時間に沢山愛してあげられるなど、メリット沢山ききました☺️💕
プロの保育士さんがみてくれるわけですし、逆にかわいそうだと思われることがかわいそうですよね🥺
お互い良いところを沢山見つけていきましょうね☺️
ゆり
上が2歳7ヶ月、下が生後7ヶ月のとき、2人同時に保育園に入園しました。
当時はコロナ禍で、県外行くのもタブーで遠方の親も頼れず夫も毎日帰宅が遅く、専業主婦で2人自宅保育に限界を感じ、早いなと思いつつも緩めに仕事を始めたのが理由です。専業主婦だったので、育休で上の子だけ保育園とかは無理でしたから、働いて同時に預けるしかなかったです。
私の中で、保育園預けるにしても長時間預けないように働くと決めていたのでそれは守りました、自分がいっぱいいっぱいにならないためにも‼︎
私ではしてあげられないたくさんのことを保育園で経験させてもらい、ご飯やおやつも手作りのものいただいて、お友達と楽しく過ごせていました☺️
働きすぎないようにセーブしていたので、心にもお金にも余裕が出来て、よかったです☺️
はじめてのママリ🔰
息子は5ヶ月前に入園しました。
同じく0歳から入れないと入れないような激戦区で、昇格試験を受けるためには復帰しないといけなかったので産まれる前に申請しました。
会社の人や義姉には早くない?と言われて申し訳ない気持ちになりましたが、結果復帰してよかったと思ってます。
金銭面に余裕もできたし、保育園では自宅ではできない経験をいっぱいさせてあげられました。
唯一体調崩すのはかわいそうかなとおもいましたがおかげで強くなりましたよ!
r
私自身、生後10ヶ月で保育園に入りました!
正直当時の記憶はないですし、記憶がある範囲でも保育園は楽しい場所でした。
帰宅後は母もやっと会えたみたいな気持ちだったそうでたっぷり甘えさせてくれましたし、お互いに一緒にいる時間を大切にできるのであれば全然子供に悪影響はないと思います。
0歳入園でよく聞く話だと、初めて喋った初めて歩いたなどの現場を親が見れずに保育士さんから教えてもらう、みたいな状況に負い目を感じる方も多いみたいです。
個人的にはお母さんが精神的に追い詰められないこと、子どもが様々な経験をできることは大きなメリットだと思うので、そこまで可哀想とは思いません💡
Nekoko🔰
生後11ヶ月から週一回だけ、保育所に預けていました。娘は、甘えん坊だったのか、ママパパがいない環境だと、保育士さんの前で素直になれず、大きくなっていくにつれて、保育所に着くと黙って立ち尽くしてしまうという問題がありました💦そのうちに、行く前に泣きじゃくってしまったので、週一回だけでしたが、それ以降行かせないことにしました。その子その子の性格によると思います。しかし、通わせてからは、色んなことが出来るようになったり、お喋りも早くて、沢山娘の成長している姿が見れました!
保育士さんに出会うまでは、夫婦で悩んでいてどうしようもなかったので、通わせられて良かったと思います!
みん
いやいやいや保育園最強ですよ。
家では出来ないことさせてくれてちゃんと見ててくれる。
子どもとどれだけの時間かかわるかじゃなくてどれだけ濃厚な時間過ごすかだと思ってます😌
預けていても一緒にいる時間めいっぱい関われたら十分だと思います😌
りり
生後7ヶ月で預ける予定です。今日行った小児科で先生に言われました💦非常にデンジャラスとのことで、、、
真鯛のカルパッチョ🐟
5ヶ月で預けました。上のクラスの園児達からも、保育士さん達からも可愛がられるし、表情豊かになるし、様々な経験をさせてくれるし、メリット沢山ありますよ。
おこめ
親と一緒にいたいであろう時期に預けることが可哀想、という意味なんだと思いますよ😌
親と離れる経験は想像以上に辛いと思いますから。逆に私は息子を保育園に預けるのが辛くて、慣らし保育中に私が泣きました(笑)。
あとは、やっぱり病気をよくもらうことですかね?💦体調が悪い我が子を見るのは辛いです。
病気に掛かることで強くなる…!とも言われますが、じゃあ3歳で幼稚園入園してる子が病気に弱いのか?と言われればそうでもないので、あまり信憑性がないものかと思っています💭お母さんを安心させるための常套句かと(笑)。
メリット、デメリットいろいろありますよね。私も未だにどっちがいいのかな、と考えます🤔
でも単純に子どもに愛情注いで、子どもが楽しんでいれば、もうそれでいいんじゃないかなと思ってます✨
みさ
2人目6ヶ月、3人目7ヶ月で預けました!
うちの自治体も0歳から預けないとなかなか入れなくて1人目はそれで苦労しました。結局小規模しか入れれず2歳で転園したので2人目以降は0歳から預けましたー
メリットの方が大きかったですよ!
保育園でしかできない経験もさせれましたし!
はじめてのママリ
親とのスキンシップが少ないとかですかね?でも私はそうは思いません。おやすみの日にたくさんスキンシップしてあげたらいいと思いますし。
昔の人は3歳までは家でみろとよく言ったものです。
三つ子の魂百まで
という言葉があるように。
でも時代は変わってますし、なにも深く考えなくていいと思います。
何十年も前ですが、保育園で働いていた時は、00クラスで入ってきた子いましたよ。
途中入園で4月迎えてもまた0クラス。
気にしないことです。
とん
2人目を9ヶ月で預けました。上の子も1歳になる前に入園させたかったけど3月の終わりの生まれで希望の園には一歳にならないと入れなくて一歳の4月から預けました。
上の子の時、会社の親世代のおじさんから、なんで3歳まで一緒にいてあげないの?かわいそうじゃん!愛情不足になっちゃうよ?と言われました。
人それぞれだし,家庭によって違うと思うのでそのおじさんを否定する気はないけど、考えを押し付けるのはやめてくれと思ってました当時から。
わたしは家事や料理も苦手だし、仕事してる方が色んな人と話せるし気分転換になる部分が妊娠前からあったので,家にいたいという感覚がありませんでした。時々休めれば良いなという感じです。自分のタイミングで旦那にいちいちお金ちょうだいとか言わず子供にも色々買ってあげたいし、わたしにとっては早く働きに出た方がプラスでした。
確かに近所が専業主婦の方多いので,子供も学童行かないで家で遊びたいと小学生になってから言ってくることもあったけど、その分構える時にガッツリ構う、旅行に連れて行ったり出来るので,家族で納得できてれば良いとわたしは思ってます。
本当何事も人は人自分は自分,我が家は我が家🏠
これが1番だなって思えるようになりました♨️
下の子は9ヶ月から入園したおかげ➕年の離れたお兄ちゃんなので,言葉を覚えるのも早いし,物おじしないです上のこと比べると。良いところも沢山あると感じてます😁
あや
え、それ余計なお世話ですよね!保育園に預けても愛情たっぷりに育てられると思います!!何が問題なんでしょうねー!大変とは思いますが子供を信じてお仕事と両立頑張ってくださいね💓
はじめてのママリ🔰
私は三児の親です。
上の子達は義母が3歳まで面倒見ました。(面倒見たくて)可哀想とかいろいろ言われたけど、今3人目の子を専業でずっと見てきましたが、血尿が出てやっと2歳のタイミングで入園させようと決意しました😅(様々な事情で働きたくても働けなかった)可哀想なんて微塵も思いませんね‼️(私見ですがすみません)預ける事でママの笑顔や家庭が回るのならそれが正解なんだと思います😄古い考えの人は少なからずいますから。私はむしろ低年齢から入られておられるお子様達もママも自立されてるなーと羨ましい面もありました。
ぽぽ
個人的には早く預けることに関してだけ言えば全くメリットを感じなかったので一緒にいましたが、預けている子をみてかわいそうと思ったことは一度もありません!
保育士時代0歳児は本当に癒しでした💕
経済的には働いていた方がいいのは絶対だと思います😊
他人に預けるんだから多少は心配になると思うけど、関係ない他人が言うことじゃないと思います😊
子供も心配だけど、我が家で私の感覚とキャパと夫の仕事で…で想像したら、
6ヶ月の子を育てながら仕事して家事しては大変だと思うのでママやパパの方が体調が心配ですが、きっと乗り越えられるはず!頑張ってください!!
はじめてじゃないママリ🍁
最高!最高!最高!いぇ〜い!
yuu
心配とか可哀想って内容は
どの年代に言われてるのかにもよると思います🤔
親世代?年配の方は働いて、人にみてもらうなんてと言いますが、
時代が違うのでアップデートしろって言うてやればええw🤤
それに早くから社交性が身についてうちの子どうしよう♡的な嫌味添えでw
人は人、うちはうちだし、3歳まで見てることが偉いわけでもないし、
早くから預けてはたら出るのかすごいわけでもないので。
自分がいいと思うように、色々試すことが、
一番のいいことだと私は思いますよー🙌
ちなみに
私は1人目7ヶ月から、
2人目6ヶ月から、
3人目8ヶ月から預けて職場復帰してます!
今や仕事場だけか自分の時間確保できる唯一の場所ですw
はじめてのママリ🔰
可愛そうじゃない。
お母さんが精神的に参っている方が後々、お子さんが可愛そう。
どこに預けると思っているんでしょうか?
保育園ですよ?保育園は子供のプロがいる場所ですよ。
よっぽどの保育園じゃないかぎり、安心して預けれる場所です。
いつの時代か3歳まではお母さんの愛情をいっぱいに与えた方が子供にいいとか言われてはいますが、
保育園以外でいっぱい愛情注いであげれるし、お母さんが元気でいてくれることが子供へ沢山の笑顔と元気を与えられるのだと思います。
早く集団生活に馴染んだ分、きっとお子様はたくましくなりますよ☺️
ままり
「可哀想」っていう人はその人の考える幸せの構図からズレてると「可哀想」なんだと思います。
例えば、夫は仕事をして家計を支え、妻は家を守り、子供は一姫二太郎、3歳まで自宅保育しその後は幼稚園…みたいな。
自分も0歳から保育園通ってましたが、自分のこと可哀想とも親に仕事やめてずっと一緒にいて欲しいとも思ったこともないです。
勝手に「子供の気持ち」を決めつけて哀れまないでもらいたい。
はじめてのママ
私も7ヶ月で保育園に預けました。
早くても遅くても預けるのは変わらないので。
周りは状況をわからずに言っているからほっといて良いとおもいます。
はじめてのママリ🔰
ちょっとキツイ言い方ですが、「預けるのはかわいそう」って言う人って、しょせん育児の外野の人間なんですよね😓
親と離れるのがかわいそうって意味だと思いますが、その子と一番関わってるのは母親だし、本音言えば「私が一番離れたくないんじゃ‼️」って叫びたいですよ😇
うちは11ヶ月で慣らし保育中ですが、夫は当初「離れたくない、かわいそう」と言ってました。
何度も夫婦で話し合い「でもウチの事情(私がメインで働いています)もあるし、子供も頑張ってくれてるから仕方ない」と、最近言うようになりました✨
同じクラスに半年で入園した子もいます!
子供の世界を広げてあげられるし、早めに他人との関わりを経験できるメリットは大きいと思います😊
はじめてのママリ🔰
0歳で入って心配、かわいそうとは思いませんが、同じ親としてだと、
0歳で初めてつかまり立ちした瞬間とか歩いた瞬間、初めてしゃべった瞬間とかが見れないのだけ、親がかわいそうとは思います😂
たいていの保育士さんは敢えて初めての瞬間を親に言わないって言ってたので気を遣ってくれるとは思います😌
0歳で小さい時って振り返ると一瞬なので、お仕事おやすみの時だけて考えたらもっと一瞬かなて感じますね、私は。
らぶえーる
家庭にはそれぞれ事情がありますよね🥺
ウチは上2人
3歳までお家で見てますが(保育料が高いのもあって)
一歳未満で保育園入るのかわいそうだとは思ったことありません⭐︎
激戦区だと入れる時に入れたいと!!と私も思います😂
色んな経験出来るし、病気も貰ってくると思いますが菌にも強くなるのかなぁとも思います😆
ウチの園の1歳未満、1歳児クラスをたまに見かけますけど、めちゃくちゃ可愛いです🩷🩷
復職されると言うことで、無理せず頑張ってください🥺❤️
みーちゃん
4ヶ月.6ヶ月のお子さんの担任になったことがあります!
たくさんの大人の人から愛情をうけて、お友達の刺激をたくさんもらっていつでもニコニコでしたよ☺️💓
お仕事をしながらの育児、本当に大変だと思いますが全然可哀想なことないです!保育士からしても一緒に成長を見守らせてもらえるなんて光栄でしかありませんでした。みんなで育てていきましょ☺️
ままり
私も8ヵ月で預けましたが、本当に保育園ありがとうです!
色々経験できるし、、、こんなことできるのか!?って思うこともあります☺️
私は自身は3人姉妹で、一番上は母に2才までベッタリだったそうですが、今とんでもない人間に育っています。
下2人は小さいときに保育園でしたが、ちゃんと社会生活送ってますよ。。。
小さいときにお母さんがずっと一緒かより、一緒にいるときどうしているかだと思います😃
ママリ
むしろ羨ましいです!
私の住んでいる地域は0歳クラスの募集が極端に少なく落選しました。
保育園行ってる子の方ができる事多いですよね!
自分でごはん食べたり 服着たりも早いし、自宅保育だと支援センター行ってもいつも同じ子じゃないので友達って言う程の友達も出来ないし、私も0歳児から入れたかったーーー。
ゆき
私は上の子は10ヶ月、下の子は5ヶ月で入園しました。
私はフリーランスの美容師で、仕事をしないと収入はゼロなので早く復帰したかったのと、自宅保育が精神的にキツくて1歳になる前に入れました。
さすがに下の子5ヶ月で入園は早いかな…と不安でした💦
上の子の時に、入園して早々に高熱を出して(保育園の洗礼ってやつですね😅)それからはウイルスもらい放題!
月に2回は熱を出して、保育園から呼び出しを受けてました。
下の子も同じくなるんだろうなと思って、5ヶ月だし大丈夫かなぁ…という意味で心配でした。
でも案外、下の子は強くて体調を崩すことが少なくて良かったのですが🤣
5ヶ月で入園させると言ったときに、義理の姉から「早くない!?」と言われたのですが、正直うるせぇ〜💢と思いました。笑
お金も稼げて、自分の時間もできて心に余裕ができたので、子どもたちに優しく接することができて、早く入園させて良かったなと思ってます!!
はじめてのママリ🔰
4ヶ月から保育園を利用しています。
色々調べましたが、保育園利用に対するネガティブな結果の研究もポジティブな結果の研究もあるので、信じたい方を信じるので良いと思います。
確実に言えるのは、保育園を利用すると経済的に楽になります。
はじめてママリ🔰
昔、0歳児を保育園で見てましたが、みんな、同い年の子と楽しそうに遊んでました。
保育園では友だちがいるし、手遊びやお歌、散歩も家の周りとは違うところに行けるので、良い経験ができると思います。
うちの子も0歳児ですが、同じくらいの子がいると楽しそうなので、出来ることなら保育園に入れたいくらいです。
𝖤𝖫𝖨𝖭𝖠🧸🎀
そんな小さいうちから預けて可哀想と言う意味では無いでしょうか。
まだ小さい赤ちゃんですので。
ことママ🔰
うちは9ヶ月から入り今1歳10ヶ月ですが、よく喋るし言葉も話します。色々刺激をもらえるみたいですし、気にしなくていいと思います!
最近はお人形をお世話したりお姉さん意識を持ったみたいです☺️
先月から娘の保育園に2ヶ月の子も入園してきていました。
おかあ🐰
娘を10ヶ月で保育園に入れました。
色んな人にたくさん愛情を注いでもらって、家では出来ないお友だちとの関わり合いもたくさんあって、保育園は素晴らしい場所だと思っています。
成長をずっと間近で見ることが出来ず、仕事しなきゃいけない私(親)は可哀想かもw
もちろん園もピンキリで、命を落とすお子さんもいますので、親は常にそのアンテナは必要だとは思いますが…。
何ヶ月までだと誰が可哀想なんですかぁ?w
って聞いてみたいですね。
るー
全く可哀想だと思いません。
うちの子も4ヶ月で入園です。
むしろ色んな経験ができていいと思っています。
はじめてのママリ
人それぞれの考え方なので、早く預けるのも、可哀想と思うのも、どちらも間違ってはないと思います!
私は自分が寂しくて、極力3歳までは自分がベッタリ見たいのが本心ですが、、💦
長男は3歳から、次男は2歳半から、娘は1歳半から預ける予定ですが、働かないといけないのでそうしますが覚悟はいります🏃♂️ただ、可哀想とは思ってません😳
次男のお迎えに行くと、本当に沢山色んな経験をさせてもらえて、長男もそのくらいから行っといても良かったかもと思うこともあります🥹
子供は社会性が身に付くかと思います✨泊まりで預けっぱなしは可哀想ですけど、休みの日や夜はベッタリ一緒に過ごせば子供は可哀想にはならないと思います☺
ママが一番我が子を解ってると思います。なので何を言われても気にせずに、ご自身とお子さんの距離感を大事にしたら正解だと思いますよ😊
Sa-
私は一番下の子は生後2ヶ月半で入れましたよ!
今では愛嬌のある子に育っています!
みー🐝
今保育園探してるんですが、聞くとどもこ2ヶ月からいいですよ!って言ってくれますよ!
そう出ないと生活できない家庭もあるのが現実なので可哀想って思う気持ちも分かりますが、しょうがないし、7ヶ月から入園別にいいと思いますよ!
ニコママ
現在産休、育休中の保育士です。
0歳児クラスの担当をしていた時に3ヶ月のお子さんをお預かりしたことあります。
「かわいそう」は早く親から離れることになって可哀想って意味ではないかなと思いますが、そんなことはないと思いますよ!
自身の子も8ヶ月頃に途中入所で保育園に入れて復帰する予定です。
保育園関係の様々な悪いニュースもありますが、あれは本当にごく僅かな一部で、基本はちゃんと資格を持っている保育士が保育を行っています。
そして、やはり家庭では経験できないこと集団保育だから得られるものもたくさんあります。
他の方のコメントにもありましたが、入所すると大体のお子さんは様々な菌をもらい半年くらいは立て続けに体調を崩しますが…それは集団生活の洗礼だと思っていただきたいです。
そのあとは体力もついて強くなりますよ!
周りの「かわいそう」や「心配」などは気にしなくていいと思います。
家庭それぞれ様々な事情がありますし、預けるために保育園があり保育士がいるのですから。
0718🦥
私は可哀想だと思います。
楽しく遊ぶことと、ママと遊ぶことは、きっと子供にとっては別腹だと思うからです。
保育園の方が楽しいから、ママと遊ぶよりいいでしょ?は、きっと子供にとっては、それはそれ、これはこれ、なんじゃないかなと勝手に思っています。
けど、それは私が自分の子に対して思うことです。心配もあるけど、どっちかというと可哀想という気持ちが大きいです。
そう感じることが根本にあるので、他の家庭に対しても同じように可哀想と感じますが、それを伝えることはないです。
私が自分の子供に感じる気持ちが基準であって、本当にその子のことを可哀想と思ってるわけではないので。
うちは1歳児クラスから保育園にいれています。毎日一緒にいても、心の余裕もお金の余裕もなく、大して相手をしてあげられないので、働くことにしました。可哀想だと思う自分との落としどころとして、週4日の短時間パートにし、週1日は保育園をお休みして一緒に過ごしています。
人の気持ちは単純なものではないので、同じ状況でも思うところはみんな違っていて、人それぞれ自分の落としどころを見つけているのです。周りの人は自分の感想を言ってるだけなので(言う必要ないのに)、あなたの子供が可哀想だと言ってるわけじゃないです。もちろん、私も0歳児の入園に対しては可哀想だと思うけど、あなたの子供が可哀想だとは全く思いません。ママ自身の心と、子供のことをちゃんと大切にして、落としどころをみつけて保育園にいれるのでしょう。私には2人の幸せしか見えないので、ちっとも可哀想だと思いません。
0歳児入園に対しての自分の考え方と、目の前の子供(0歳でも何歳でも)を一緒くたにしてはいけませんよね。周りの人の言ってることは所詮、自分の子供に大して言われていることではないんです。親は子供を見ているから、周りの目も同じように子供を見ていると思いがちですが、「0歳児」にしか見えていないんですよ。
0歳児の保育園入園が可哀想かどうかなんてどうでもいいことです。その子自身が可哀想でなければ、いつ入園したっていいと、私は思います。
はじめてのママリ🔰
うーん、私は早くから保育園に入る子供が可哀想とは思わないですね。どちらかと言うと、本当は1歳まで一緒に過ごしたいけど激戦区だから諦めて早く預けるってお母さんがいれば、そのお母さんが我慢しなきゃいけないのが可哀想と思います🤔
だって保育園行ったら、他の子いっぱい、家で出来ない体験いっぱい、しかも美味しい給食、で楽しさしか無いですよ(笑
うちの子食べるの大好きで毎回給食は満足するまでおかわりするし、土日でも保育園行きたいって言ってますし🤣
何より、子供が沢山刺激もらってメキメキ成長する。
保育園預けて仕事復帰した直後は、時短で給料減るのに少ない給料から保育料払って全然貯金出来ない…って嘆いてましたが、劇的に成長する息子を見た今となっては、収入マイナスになってでも喜んで預ける。と断言出来るほど母子共に保育園ラブです🫶
ちぃちゃん
母親や父親が可哀想って思わなければ、単に『余計なお世話』な話しですよね。
保育園に預けてる時間、私も仕事できるので、仕事は育児のリフレッシュと思えてます。
はじめてのママリ🔰
よく分かっていない年齢なので、1歳過ぎとかよりは可哀想じゃないかな、と思います。いろいろ分かる年齢で離れ離れになる方が辛いかなと🥲ただ、私はなんとなーく1歳まで(歩くまで)は見ていたいなと漠然と思っていたので…私の方が歩くまで見たい、という希望で1歳過ぎまでは自宅保育しました。激戦区でしたが、滑り止め?で近所の無認可を予約していたので、公立が落ちた時は無認可でいいやという気持ちで過ごしました。
はじめてのママリ🔰
病気をもらってくることでは心配にはなりますが、かわいそうでは無いです。
勝手にかわいそうと言う人が多いですよね💦
何が?って聞きたいです。
知り合いに保育園に入れたくても入れないって言ってる人がいて、皆んな0歳からいれてるから、空きはないって言われたそう。
だから、何も悪いことないです。
はじめてのママリ🔰
私は来月から4ヶ月で預けます。
かなり早いと思いますが金銭的な問題、仕事の問題で職場復帰します。
周りからは可哀想と言われます。
私は仕事以外の時間は娘のために時間を使って少しでも一緒にいれるようにしたいと思ってます。
でもふとした瞬間に4ヶ月で保育園に預ける娘を考えると可哀想で、娘に申し訳なく思います。預けるのは決まっていても、申し訳なさと、辛い気持ちでいっぱいです。でも生きる為だから、私は働く、そして娘のためにできる事は全力でやる。と、いつも心に誓ってます。
ひー
4ヶ月で入園しました!
人それぞれだから大丈夫ですよ💕
私個人としては、仕事は仕事、家に帰ってからは子供1番でメリハリもつくので、預けて良かったと思っています!
暫くは両立が大変かと思いますが、お身体大切にして頑張ってくださいね!!
まいpon
私は自分が7ヶ月の頃に保育園に預けられました!正直その頃の記憶はあまりありませんが、母のことは今も昔も大好きです。
もう少し大きくなってからだと、慣らし保育が大変だと聞くので、まだ分かってないうちに通わせた方が離れるときは楽ですよね。
🔰タヌ子とタヌオmama
そりゃー泣かれたら後ろ髪引かれる思いました。人見知りを3ヶ月からしてた上の子😥ママしか信じてないのでその唯一の安心材料が一時的であっても消えるのはかなりストレスだったと思います🤔でもそれでも量より質!と思って保育園へ行かせました(10ヶ月から)ずっと一緒にいるとこちらもストレスで笑顔で接することが難しいので
少しでもお互い離れてみるとお迎えのときや土日を新鮮な気持ちで迎えることが出来て質の良い親子時間が取れるようになりました。
はじめてのママリ🔰
どちらも可哀想です。
保育園がいいってメリット赤ちゃんの時期にないです。
本当は3歳まで自宅保育ができる社会になってくれたらいいなと思います。
赤ちゃんはお家で母親と暮らせばいいしそれができない社会だから預けざる負えないのが現状だと思います。
そんなひ弱な赤ちゃん、病気もらいまくるし病気になったら親の仕事だって休まないといけない負のループですよ。
親は会社に毎回頭下げて休みを取り嫌な顔されてそれのどこがいいのかわからないです。
どんなに可愛いとか可愛がられる、小さい頃から社会性が身につくと言われても保育園でしか体験できないことをできたとしてもそんなの幼稚園でもできることだと思いますし幼稚園からでも遅くないです。
コメント