
声かけについて。もう直ぐ、3歳になる男児を育てています。例えばみんな…
声かけについて。
もう直ぐ、3歳になる男児を育てています。
例えばみんなもやってるみたいだよー!◯◯もやってみる?(例えばですが、ちゃんと自分で食べるとかトイトレとかお着替えとか)
と言うような声かけをしたら、みんなできてる▶︎やってみる!▶︎でも僕はまだできない▶︎やりたくないという構図になって直ぐ諦めてしまいます。
逆にみんなはまだできないんみたいだけど◯◯やってみる?みたいに聞くとめちゃくちゃやる気出してやってくれます。諦めずに何度も挑戦します。
つい最近この法則に気付いたのですがでもみんなできてないとか比べるのは良くないなぁとも思います。
なかなかうまくやる気をだしてくれる方法がないのですがやっぱりこの声かけは良くないですよね?😔
何かもっといい言い方が知りたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
周りと比べる言い方はしないです。
とにかくできたら褒める!
それでうちの子はやる気出すタイプです😂
たとえそれが他の子は普通にできてるけどねってことでも「うわっ!すごっ!やっぱ〇〇ちゃんすごいわ〜!」と褒めています(笑)

すず
息子がそのタイプでした笑
同い年ぐらいの子が
できてると自分はできないかもって
なるかんじですか?
例えば上のお兄ちゃんたちが
してるなら
やってみるとかもないですか?
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😂
なんか遊び系?は感覚ですぐできることが多かったのですが身の回りのこと(食べ方や靴の脱ぎ履きなど)をするのは苦手で...不器用というか...
とにかくすぐできないことが嫌みたいで...
練習が苦手なのかな??
みんなできないっていうと頑張ってやろうとはします。
お兄ちゃん(一人っ子なので親戚の1歳上の子)がやってるの見てやったりはします!
でも出来てる姿見て自分ができないともうやらないです笑- 6時間前
-
すず
めちゃくちゃわかります😂
まさに息子もそれでした💦
できなくても
やろうとしてることを
とりあえずひたすら
褒めるのと
できなくてできないって
なったときはもう
無理にやらせなくていいと
思います!
その子その子で
やる気でるタイミングって
それぞれなので
みんなはできてるのに
できないってあえて言われてる
ようで気持ちが削がれちゃうん
だと思うので
やれないってなったら
やろうとしたことを褒めて
無理にやらなくていいよ!
次やりたくなったら
やってみたらいいよ!と
そのことについてももう
あえて触れない
そのうちこっそり自分1人の時に
やろうとしてみたり
するようになるかなと思います!
今では息子もやれなくても
やろうとするようには
なってるので
今無理にさせなくてもいいのかなと
思ってます!
声かけとはまた違う話に
なっちゃって申し訳ないですが😱- 6時間前

はじめてのママリ
この前はできなかったのに今日できててすごいじゃん!とか、
これはさすがに難しいかなー??え!できたの?!すごいじゃん!という褒め方はどうでしょうか?😣
はじめてのママリ🔰
最初はその方法でいけてたのですが、最近効かなくなりました😭😂
難しい〜( ; ; )
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
でも、周りと比べる言い方特にみんなはできないけどというような言い方は避けます。
それを集団生活の中で「え、そんなのもできないの?」と言い方悪いですが人を馬鹿にする発言に繋がる可能性もあるので💦
はじめてのママリ🔰
まさにそうで、人を見下したりするようになったら困るなぁと思って何かいい言い方を探してます😭💦
ありがとうございます😭