運動会の練習で子どもが疲れて不機嫌になることはありますか。お子様の様子や対応についてお話しください。
年中、運動会の練習で疲れてる?
ここ数週間、家庭での様子が少し変わっていて、少しのことで泣いたり、反抗的だったりします。
切り替えはすぐできるのですが、イヤイヤ期のように地雷が分かりにくく困っています😓
運動会の練習が本格化していて、本人も疲れやストレスを感じる場面があるのかな、と考えていて、担任の先生に相談したところ
・練習では人一倍真剣にやっている
・率先して頑張っている
とのことでした。運動会を楽しみにしているのも事実です。
ただ元々負けることに抵抗があり、年少までは自分が負けた時にしくしく泣いたり、負けたくなくて鬼ごっこなどに参加しないという様子がありました。
今年は「負けても頑張ることに意味があるんだよね!」と言いながら(自分に言い聞かせながら)頑張っているようですが、本心では「負けて悔しい、でも泣いちゃだめ、何とも思っていないように振る舞いたい」と思ってるんだろうな〜と感じています。
担任の先生からは、練習が始まった頃から集中できない時が見られる、座っていてお友達にちょっかいを出してしまうこともある、ただ私が見ている限りとても気になる、ということはないので様子見でもいいし、運動会の練習で疲れているのは事実だと思うと言われました。
長くなりましたが、運動会の練習は頑張っているけど、疲れて不機嫌になったり反抗的になるのはそこそこあることなのか気になりました。
もし同じような経験をされたり、今同様のことが起こっている方がいたら、お子様の様子や対応などお話聞かせていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰(5歳3ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
うちは下の子めっちゃあります😭😭
行事や学年を変わる時とか環境の変化に弱いのかグズグズやばいです😅😅
うちは疲れというか色々覚える事とかもたくさんあるから気持ちが疲れるんかなと思ってます🥲
行事終わったらいつも通り戻るので何回もくるイヤイヤ期耐えてます。
あとイライラはするけど頑張って子供の不機嫌を受け止めようと言い返したりしないようにしてます😩😩
まま
我が家は逆に行事付近に必ずと言っていいほど体調崩します。
なので練習で頑張ってても本番欠席じゃ悲しいので体調管理優先です!
疲れてたらなるべく刺激を与えずに受け入れれることは受け入れる。
運動会楽しみだね!元気に行けるといいね!くらいの声かけで頑張ってね!とかは言ってないです。
終わった時に練習も頑張ってたもんね!〇〇先生からいっぱい聞いてたよ!(聞いてなくても)とフォローしてるくらいです!
参考にならなくてすみません。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😭
うちも同じく、年少クラスに進級した時は園の部屋の前でママから離れられなかったりしてました!
最近の様子に大人げなく怒ってしまっていたのですが、もしや運動会の練習でストレス…?と今日思い当たったので、明日からは私も言い返さず受け止めていきたいと思います😭
はじめてのママリ🔰
異常なグズグズは環境の変化ですよね🥲🥲
うちも普段はここまでグズグズしてないのにって振り返ったら運動会前か、4月とかの環境の変化だったりしてます😩😩
私も普通にイライラしてしまうんですけどこの時期は子供も疲れるよなーと思いっきりイヤイヤさせてます😅😅受け止めると言うよりスルーして、言い返さないだけですが😅